• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

近代科学の成立と自然神学との関連をめぐって-ニュートン主義から理神論,進化論へ-

研究課題

研究課題/領域番号 12610030
研究機関京都大学

研究代表者

芦名 定道  京都大学, 文学研究科, 助教授 (20201890)

キーワードニュートン主義 / 自然神学 / 理神論 / 進化論 / エコロジー / ロック / トーランド / ティリッヒ
研究概要

本研究の成果は、次のように要約できる。
(1)ニュートン主義の自然神学は、その周辺に存在していた理神論者や異端的思想家(アリウス主義者、ユニテリアン)との論争における、キリスト教の擁護の試みと理解できる。しかし、ニュートン主義と理論論は、キリスト教信仰の合理性の理解において一致点も多く、その関係はかなり錯綜している。この両者の関係を明確化するために、本研究ではニュートンに近い立場にあるロックと理神論者トーランドの詳細な比較を行った。
(2)ニュートン主義の自然神学(意図からの神の存在論証)は、18世紀にヒュームによって哲学的批判を受けたが、最終的には、19世紀の進化論によって徹底的な論駁を受けることになった。この進化論に対するキリスト教思想からの応答は、キリスト教的進化論者から創造主義者まで様々であるが、19世紀段階では、進化論と創造論の対立をめぐる、多分に感情レベルの論争に終始しており、全体として十分な思想的深まりに欠けていた。
(3)現代キリスト教思想における「宗教と科学」の問題状況を具体的に分析するために、ティリッヒの科学論とエコロジーの神学というテーマについて詳細な検討を行った。それにより明らかになったのは、宗教と科学の積極的な関係構築にとって、キリスト教思想と科学の間の、あるいはキリスト教とほかの諸宗教との間の対話の成立が重要なポイントであるという点である。自然神学は、現代の思想的状況においては、この対話のための基礎理論として再構築すべきであろう。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 芦名 定道: "ティリッヒのユートピア論"ティリッヒ研究. 3号. 73-82 (2001)

  • [文献書誌] 芦名 定道: "ティリッヒとエコロジーの神学"ティリッヒ研究. 4号. 1-14 (2002)

  • [文献書誌] 芦名 定道: "P.ティリッヒと科学論の問題"東北学院大学キリスト教文化研究所紀要. 20号. (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi