研究課題/領域番号 |
12610033
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
菅野 覚明 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (70186170)
|
研究分担者 |
鳥居 明雄 都留文科大学, 文学部, 教授 (50137056)
湯浅 弘 川村学園女子大学, 人間文化学部, 助教授 (10230608)
竹内 整一 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (80107515)
岡田 安芸子(藤村 安芸子) 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (20323561)
|
キーワード | 会津藩 / 会津藩校日新館 / 吉田神道 / 士道 / 福沢諭吉 / 山崎闇斎 |
研究概要 |
本研究は、保科正之入部から明治中期に至る会津の地域文化を、倫理思想史的に捉え、いわゆる「地方気質」が生の目的や道徳意識といった倫理思想の形成とどのように関係しあっているかを明らかにすることを目的とする。 研究二年度は、近世・近代の代表的会津人を何人かとりあげ、あわせて会津人と交流のあった中央・他地方出身人物の評価等を整理しつつ、会津の地域的思想・文化イメージを資料調査、収集及び定例研究会における発表、討論を通じて復元した。 (1)いわゆる「瓦解」後の世相における諸藩出身者の活動、イメージ等について、文芸作品、伝記資料等にわたって調査、解説を行った。 (2)近世仏教全般のありようの中で、会津地域の信仰の特性、対宗教政策の中心思想等を検討した。 (3)初年度にひきつづき、儒学・神道の学統・学派に関する資料調査、及び、会津農書にみられる農村道徳の基礎的解析作業を行った。 以上の成果の一部分を論文・講演等において発表した。
|