• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

イメージとその記憶の分析に関する方法論の思想史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610042
研究機関東京大学

研究代表者

田中 純  東京大学, 大学院・情報学環, 助教授 (10251331)

キーワードアビ・ヴァールブルク / 図像学 / イメージ / ヴァルター・ベンヤミン / 精神分析 / 記憶 / ルートヴィッヒ・クラーゲス / 美術史
研究概要

本年度は次のような活動をおこない、中間的な成果として、ヴァールブルクの伝記的研究である『アビ・ヴァールブルク 記憶の迷宮』と題する書物を完成させた。
1.ヴァールブルク研究所におけるパノフスキーをはじめとする図像学研究を方法論的な見地から検討し、個別の美術史的分析ではなく、方法論的な次元においてヴァールブルクの思想との比較をおこなった。そのために、図像学が学問的な言説として制度化されるプロセスを、1920〜30年代のドイツとその後のロンドンを中心とするヴァールブルク学派の活動のなかに辿った。
2.ヴァルター・ベンヤミンの初期の著作である『ドイツ悲劇の根源』におけるヴァールブルクからの影響について、仔細に検討を加えた。さらに、ヴァールブルクの思考を『パサージュ論』などで展開された、ベンヤミンのイメージ(像Bild)をめぐる思想や、ルートヴィッヒ・クラーゲスの『魂の敵対者としての精神』などにおける議論と比較しつつ、ジークムント・フロイトやカール・ユングの精神分析を視野に収めて、イメージと記憶、あるいは近代における「古代の再生」といった問題を中心に、世紀転換期から1930年代にいたる時代のドイツ文化圏の思潮についてイメージ論の観点から思想史的な分析をおこなった。
3.ヴァールブルク晩年のプロジェクトである図像アトラス「ムネモシュネ」について、そこに集められた図象群の織りなすネットワークの構造を解析し、イメージ記憶の圧縮と変容の操作における精神分析の知見、あるいは諸芸術ジャンルにおけるモンタージュ技法などとの関連について考察した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 田中 純: "箱をめぐる戦略--都市のレディ・メイド"10+1. 24. 2 (2001)

  • [文献書誌] 田中 純: "双子の死--パルチザン戦争の空間"10+1. 25. 2 (2001)

  • [文献書誌] 田中 純: "砂漠のなかの砂漠--マンハッタン/カンダハル"10+1. 26. 2 (2002)

  • [文献書誌] 田中 純: "アビ・ヴァールブルク 記憶の迷宮"青土社. 397 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi