• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

近代化における共生型社会の理念の現実的可能性に関する日中の比較思想的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610049
研究機関法政大学

研究代表者

吉田 傑俊  法政大学, 社会学部, 教授 (00041179)

研究分担者 村瀬 裕也  香川大学, 教育学部, 教授 (60036019)
亀山 純生  東京農工大学, 農学部, 教授 (20161242)
尾関 周二  東京農工大学, 農学部, 教授 (00114819)
碓井 敏正  京都橘女子大学, 文学部, 教授 (80121581)
キーワード共生 / 差異 / 共同 / 多様性 / 普遍性
研究概要

1、本研究は、今日重要な問題となっている人間と自然、人間と社会(すなわち、人間と人間、国家と国家、民族と民族)などにおける、「共生」概念の現代的構成を目指した日中共同研究である。二年継続研究のうち、平成12年度の研究実績は以下の通りである。
2、研究代表者および研究分担者の5名は、同年6月28・29日の両日千葉商科大学において、11月開催の北京での日中シンポジウムに向けてのミニ・シンポジウムを開き、各人の分担テーマにもとづき報告し、討議と報告内容の調整を行なった。同5名は、同年11月11・12日の両日、北京の寒村河国際センターで開催された「日中共同研究・現代における『共生』社会理念の現実的可能性」シンポジウムに参加した。中国側は、海外共同研究者の下崇道中国社会科学院教授を中心として、李徳順同教授、蘇国員同教授、金吾倫同教授、馮雷中国編訳局福教授が参加した。シンポジウムは、各人の個別報告・討論と全体討論を行なったが、その成果は、つぎの三点である。第一に、「共生」概念を、「差異を残しつつも共同をめざす」もの、また「多様性を普遍性へ」繋ぐものなどと解明・定義したこと。第二に、日中両国の伝統的思想(仏教や儒教など)と現代的思想(福沢諭吉や魯迅など)を批判的分析し、「共生」概念に積極的または消極的意義を明らかにしたこと。第三に、現在の近代化的・市民社会的状況のなかでの、「共生」の主体的・客観的条件を模索したことである。シンポジウム終了後、日本側研究者は、中国社会科学院や北京大学などを訪問し、中国側研究者と懇談また、資料収集を行なった。
3、研究代表者および研究分担者は、同年12月と平成13年2月に東京と京都で北京シンポジウムの総括会議を行なうと共に、平成13年11月に東京で開催する第2回シンポジウムの準備を検討した。この両回の日中シンポジウムの成果は出版の予定である。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi