研究概要 |
アリストテレース『詩学』を一貫した芸術論ととらえ、芸術を彼の哲学体系に正当に位置づけることが、本研究の目的である。平成13年度の研究で,詩作と歴史とにおけるできごとの存在論的分際の差を見極めた.その結果,歴史世界においてはできごと同士の因果関係が不分明であるのに対し,詩作世界ではそれが判明であることが,決定的な差であることが明らかになった. 平成14年度の研究では,「カタルシス」問題に立ち戻り,上の存在論的理解がこの問題にいかなるかかわりを持つかを再考した.その結果,かつて提唱したτων τοιουτων μαθηματων καθαρσινの読みを採用すべきことが確証された.すなわち,悲劇における判明な因果関係の提示から,観客は或る誤った行為(αμαρτια)がいかなる結果をもたらすか,言い換えればその行為の意味を具体的に知ることができる.それは「学び」と呼ばれるにふさわしく,それはまた,無知という禍(わざわい)からの「解放」をなし遂げる.このように,μαθηματωνの読みは,詩作を一つの世界認識の提示と見る『詩学』の基本主張に沿うものであり,また,そのように理解されたアリストテレースの詩作観は,芸術を美とともに,あるいはそれ以上に真の相関者と見る現代の芸術理解に大きな示唆を与えると考えられる. 平成15年度の研究では,『弁論術』における弁論術と哲学の比較論を参照することによって,これまでの詩作の理解をさらに強化することを課題としたい.
|