• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ジャポニスムと伊藤道郎の出会い―1915〜18年の東西共同舞台制作

研究課題

研究課題/領域番号 12610060
研究機関東京音楽大学

研究代表者

武石 みどり  東京音楽大学, 音楽学部, 専任講師 (70192630)

キーワードジャポニスム / 伊藤道郎 / 「鷹の井戸」
研究概要

1.1914年秋に伊藤道郎がロンドンの社交界にデビューした経緯について、画家オーガスタス・ジョンとアルバロ・ゲバラの関係資料を追ったが、新しい情報は得られなかった。
2.1915年秋に伊藤がロンドンのメルバリー・ロードで行った3回の小リサイタルについて、当時同地にスタジオを持っていた人々の名前までは調査できたが、伊藤がどのスタジオを用いたのかまでは特定できなかった。
3.ニューヨークにおける「鷹の井戸」の再演について、演出家ジョン・マレー・アンダーソンと彫刻家イサム・ノグチの関係からは新しい情報は得られなかった。今後はユウジ・イトウ関係資料を調査する予定である。
4.ミチオ・イトウ同門会所蔵資料を閲覧した結果、1916年に美術家エドモンド・デュラックが伊藤の姿を描いた油絵(これまで行方不明とされてきた)が東京に現存することが判明した。
5.ニューヨークにおける初期の伊藤の活動についてイサカ・カレッジのDavid Pacun助教授と情報交換を開始し、幾つかの新資料と情報を収集した。特に、ニューヨーク時代には複数の写真家による写真が現存することが判明した。
6.伊藤がロンドンとニューヨークで接触した画家、久米民十郎と川島理一郎の研究者と情報交換することができた。
以上のように、本年度は計画していた資料調査ではあまり成果が上がらなかったが、複数の他の研究者との協力関係を基にして、新しい情報と資料を得ることができた。これまでに判明した伊藤の初期の活動の全容については、まず日本語で研究成果報告書にまとめ、その後、Pacun助教授との協力関係の下に英語論文としで発表する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 武石みどり: "伊藤道郎の日本的舞踊"東京音楽大学 研究紀要. 24. 35-60 (2000)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi