研究概要 |
鼻側網膜(nasal hemiretina)から交叉性に皮質下へ投射する神経経路(extrageniculate pathway:膝状体外経路)の働きは,大脳視覚野が未発達な新生児や幼児おいて,たとえばOKNの非対象性といった形で観察することができる。しかし,皮質機能が発達した成人では,こうした皮質下の視覚機能を探るための有効な心理物理学的・行動学的な方法がない。また最近の脳画像印な方法でも皮質下部位(たとえば上丘)の活動は撮像が難しい。 本研究では,鼻側網膜は耳側網膜と比較して皮質下構造とより強い神経結合をもつという解剖学的な知見にもとづき,鼻側網膜および耳側網膜に提示された視覚刺激の効果を比較する種々の方法を考案し,視覚における皮質下機能を実験心理学的に探ることを試みた。一昨年は視覚的な運動錯視現象を指標として,また昨年度は反射的なサッケード反応を指標とした実験をおこない,刺激が投射される網膜部位の効果を検討したが,予測された結果は得られなかった。そこで,本年度はあらたに動眼性ディストラクター効果とよばれる現象(ターゲツトと同時に,その反対側の視野に別の刺激を提示すると,ターゲットに対するサッケード潜時が増加する現象)を利用して,鼻側網膜と耳側網膜の機能差を検討した。その結果,ディストラクター効果は,タイットを耳側網膜にディストラクターを鼻側網膜に提示した場合に,その反対の組み合わせの場合よりも顕著であることが示された。さらにこのような刺激の網膜差による効果は,一般的なサッケード課題や,アンチ・サッケード課題では認められなかった。これらの結果から,動眼性ディストラクター効果は,健常者成人を対象として皮質下の視覚機能を探る上で,有効な指標であることが明らかになった。
|