• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

情動的言語刺激の知覚と記憶における大脳半球機能差に関する実験神経心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610083
研究機関福岡教育大学

研究代表者

永江 誠司  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (20108418)

キーワード大脳半球機能差 / 情動漢字 / 情動的意味処理 / ストループ干渉 / ストループ刺激 / 非ストループ刺激 / 視野分割提示 / 視野差
研究概要

本年度の研究では,陽性,陰性,中性の情動言語刺激を左右視野にストループ刺激として提示する方法,および左右視野に言語刺激を連続して提示する方法を用いて,言語の情動的意味処理の大脳半球機能差について検討した。実験1-aでは,これらの言語刺激を通常のストループ課題として与えて,言語の意味処理と色認知の葛藤現象を検証した。その結果,ストループ刺激として提示した情動漢字の干渉率について有意差がみられ,陽性漢字と陰性漢字は中性漢字より干渉率が高かった。ストループ干渉率からみると,陽性,陰性情動語はともに中性語より干渉率が大きく,陰陽の情動性の認知が色認知と葛藤を起こすことが示された。実験1-aの結果を基礎として,実験1-bでは情動語をストループ刺激として視野分割提示し,その干渉率から言語の情動的意味処理の大脳半球機能差を検討した。その結果,ストループ刺激として提示した情動漢字の干渉率について視野差はみられなかった。しかし,文字に色のつかない非ストループ刺激の反応時間では視野差がみられ,右視野が左視野より有意に処理が速かった。つまり,情動性に関係なく言語処理の左半球優位がみられたのである。これらの結果から考えると,言語のストループ干渉は,その情動性に関係なく左半球でより大きいと考えられる。実験2では,陽性,陰性,中性の言語刺激の大脳半球機能差を左右視野連続提示法によって検討した。その結果,中性語の記憶では左視野より右視野の成績がよいが,陽性語と陰性語の記憶では視野差のないことが示された。また,これらの語の知覚については,いずれも左視野より右視野の成績のよいことが示された。これらの結果は,情動語の知覚には左半球がより優位に関与しているが,情動語の記憶には右半球の関与が強まることを示唆していると解釈された。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi