研究概要 |
認知者と被認知者が相互の影響を与え合う双方的な結果依存状態にある時、認知者が認知対象者に対して行う対人情報処理過程に存在する文化間の相違を問題にした。第1実験から第3実験までを、日本(筑波大学及び常磐大学)とアメリカ(プリンストン大学)で行った。その結果、第1実験では一方向的結果依存状態で認知対象に関するpositivity baisが日米共通に認められた。そこで、第2実験においては、双方的結果依存状態においても同様の傾向が認められるかを確認した。実験の結果、アメリカでは自己高揚動機が、日本では関係性動機がpositivity baisに関連していることが示された。また、第3実験では、評価的結果依存状態にある二者間で、相手が自分に対して好意的反応/非好意的反応をしていると知ってしまった後の情報収集行動に焦点を当てて検討を行った。その結果、自分を好意的に評価する相手は好意的に、否定的に評価する相手は非好意的に見るという共通性が認められたが、日米間で多くの差異が認められた。まず、情報収集に当たって、日本人は相手との関係性に高い関心を抱いていたが、アメリカ人は自分がどのように理解されたかという側面に高い関心を抱いていた。相手のスピーチ評価についての判断は、アメリカ人は相手から肯定的評価/否定的評価を受けるとその通りに肯定的/否定的に判断していた。それに対して、日本人は、相手の評価に対して肯定的,否定的のいずれもに対しても「わからない」と答えおり,相手の評価をその通りには受け取っていない様子が伺えたまた。アメリカ人は、相手に関して当初は大変好ましい印象をいだき、否定的評価が自分になされた時だけ低下させたが、目本人は、特に相性に関しては当初は中立的な印象をいだき、肯定的な評価を受けて初めて上昇させる傾向を示した。このように,二者関係において、日米間でさまざまな差異が認められる背景には、それぞれの文化に存在する対人関係に関するメタ期待が存在し、それらが影響して異なる対人情報処理を行わせている可能性存在することが示唆された。
|