• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

発達障害児のための神経心理学的検査の開発と発達援助に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610109
研究機関埼玉大学

研究代表者

小林 久男  埼玉大学, 教育学部, 教授 (50004122)

キーワード発達障害児 / 神経心理学的検査 / 注意欠陥多動性障害児 / 注意 / 同時処理 / 継次処理 / プランニング / 実行機能
研究概要

平成14年度においては、次の2点について研究を行った。
1.注意欠陥多動性障害(ADHD)児9名について小林(2000)によって作成された下記の神経心理学的検査を実施し、各対象児・者について神経心理学的評価を行った。実施した検査バッテリーは、(1)覚醒・注意システムの検査(持続的注意・受容性選択的注意・表出性選択的注意の3種類の下位検査)、(2)同時処理システムの検査(図形模写・記憶による図形の再生・トークンテスト・レヴン色彩マトリックステストの4種類の下位検査)、(3)継次処理システムの検査(数唱・単語系列の再生・単語の系列(K-ABCの中の下位検査)・視覚性短期記憶の4種類の下位検査)、(4)プランニングシステムの検査(漫画の説明・ウィスコンシンカード分類テストの2種類の下位検査)であった。その結果、ADHDでは、全般に同時処理と継次処理の検査の成績が健常児に比して低下しているものが多かった。
2.主に前頭葉の機能を反映する第3ブロックの検査(プランニングシステムの検査)の検査バッテリーを充実することを目的に、臨床上、前頭葉損傷に鋭敏とされ、よく使用されている実行機能(executive function)検査について検討し、特に前頭葉機能に関連が深いと考えられる8種類の検査を選び、健常児での正常基準値を得ることを目的に、検討した。これらの検査は、(1)Wisconsin Card Sorting Test (WCST)、(2)Wbrd Fluency Test、(3)Design Fluency Test、(4)Trail Making Test、(5)Tower of Hanoi (TOH)、(6)Self-ordered Pointing Test、(7)Behavioural Assessment of the Dysexecutive Syndrome (BADS)、(8)Stroop Testである。そのうち(1)、(4)、(8)については、これまでの科研費補助金による研究(小林;2000,2002)によって検討されているので、平成14年度ではそれ以外の5つの実行機能検査について、健常学童(2・3年生:4名、4年生:10名、5年生:4名、6年生:13名)を対象に、これらの検査の発達過程を検討した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小林 久男: "注意の神経心理学的検査とその健常児における検討"埼玉大学紀要教育学部(教育科学III). 51・1. 25-36 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi