研究課題/領域番号 |
12610117
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
林 安紀子 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (70238096)
|
研究分担者 |
池田 一成 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (50293006)
橋本 創一 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (10292997)
大伴 潔 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (30213789)
菅野 敦 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (10211187)
|
キーワード | 言語発達 / 評価法 / 発達障害児 / 聴覚的理解 / 表出 / コミュニケーション |
研究概要 |
本研究では、(1)発達障害児の言語に関わる諸側面を総合的に評価する新たな言語発達検査法を開発すること、(2)これを用いて健常乳幼児における日本語習得過程を明らかにすること、(3)障害児への適用を通じて教育場面における有用性を実証すること、を目的とした3年次計画の研究である。2年目の今年度は、昨年度に試作した、0歳〜6歳児までの言語発達評価課題を、以下の地区(研究協力)において全国的に健常児に実施し、データを収集した。 1.北海道(北大)、2.東北(岩手大、山形大)、3.関東(筑波大)、4.北陸(上教大)、5.東海(岐阜大)、6.近畿(兵教大)、7.中国(山口大)、8.四国(香川大)、9.九州・沖縄(福教大、琉球大)、10.東京(学芸大) さらに、新たに「コミュニケーション」課題の追加試作を行った。この課題は、昨年度作成した「聴覚的理解」及び「表出」に加えて、第3の言語評価の観点として取り入れた。この評価領域を取り入れることによって、学習障害、広般性障害のスクリーニングに役立つ可能性がある。
|