• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

メディア・コミュニケーションの親和欲求充足機能に関する社会心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610119
研究機関静岡大学

研究代表者

諸井 克英  静岡大学, 人文学部, 教授 (80182286)

研究分担者 土肥 伊都子  四天王寺国際仏教大学, 人文社会学部, 助教授 (00298994)
キーワード親和欲求 / メディア / 電子メール / 携帯電話 / 親和性
研究概要

E-メールと携帯電話機に装備されたショートメールに焦点をおき,これらが対人関係の展開の中ではたす心理的機能を明らかにする。研究の第1段階として,2種類のメールの対人機能に関する自由記述調査を行った。また,第2段階で,メール利用が「事務連絡的」なものよりも,むしろ「親和欲求充足」を基盤とすることを明らかにするための予備作業として,親和志向性尺度の予備検討を試みた。
自由記述調査は,大学生を対象として行った。E-メールとショートメールの利用状況を尋ね,利用者に対して,2種類のメールの日常的機能を自由に記述させた。その際,ポジティブな側面とネガティブな側面に分けて書かせた。現在,これらの自由記述回答を整理・分析中である。この分析によって,2種類のメールの対人機能の共通点と差違点を浮き彫りにする。さらに,これらの分析を踏まえて,親和性との関連を計量的に把握するために,メールの対人機能を測定するための尺度構成を行う。
親和志向性尺度については,大学生を対象として,次のような興味深い結果が得られた。先行研究に基づいて作成した尺度を評定させ,因子分析したところ,男子では「集団志向」と「友人形成」という2因子が得られたが,女子では単一因子が認められた。
以上の結果を踏まえ,研究の第2段階では,メールのやりとりと親和性との関連を明らかにする。さらにショートメール送信時の心理状態に関して録音機を用いた測定も行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 諸井克英: "青年における携帯電話コミュニケーション"電話相談学研究. 11巻2号. 79-89 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi