研究課題/領域番号 |
12610125
|
研究機関 | 奈良教育大学 |
研究代表者 |
瓜生 淑子 奈良教育大学, 教育学部, 教授 (20259469)
|
研究分担者 |
清水 民子 平安女学院大学, 現代福祉学科, 教授 (40046470)
加用 美代子 滋賀文化短期大学, 人間福祉学科, 教授 (30214571)
米山 京子 奈良教育大学, 教育学部, 教授 (30079743)
|
キーワード | 育児労働観 / 自己実現要求 / 育児への意欲と意義 / 生き方との葛藤 / 育児力の形成 / 葛藤克服 |
研究概要 |
本年度の研究実績の概要は以下の通りである。 短大生の育児労働観の因子分析研究からは、「育児の意義」「育児への意欲」「生き方との葛藤」の3因子が抽出され、未婚の女子青年でも、育児の「意義」と「意欲」とが異なったものとして捉えられていること、及び、従来、育児への「否定感」と捉えられていたものが、項目内容からは、「育児と生き方との葛藤」と解釈すべきことが示唆された(瓜生、2001、3発表予定)。 また、次年度の国際比較調査の準備のため、デンマーク等を訪問し、調査依頼先の開拓と予備調査を行った。その結果、専業主婦が特殊な存在となった現在のデンマークでは、多くの母親は、母としても一社会人としても二重役割にうまく適応しており、「育児と生き方との葛藤」は、あまり問題視されてはいないことが明らかになった。これには、充実した社会保障制度だけでなく、両親の労働実態が日本とは異なり、10時間を超える長時間保育を受けている子も多くはないといった社会状況や、そもそも女性の就労率が高いため、「子育てをしている間に社会から取り残されてしまう」といった漠然とした閉塞感にとらわれることが少ないことなどが影響していると考えられる。 本年度のこれらの結果は、次年度の本格的比較調査を経て、葛藤克服の展望と育児力形成のための社会的支援の役割がより明確にされる予定である。
|