• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

新入学児における潜在的カリキュラムの習得と定着の過程

研究課題

研究課題/領域番号 12610130
研究機関香川大学

研究代表者

有馬 道久  香川大学, 教育学部, 教授 (10151185)

キーワード新入学児童 / 潜在的カリキュラム / 学級づくり / 教室ルール / 教師-児童コミュニケーシ
研究概要

本年度は,昨年度の観察記録のうち分析できなかった3学期分のビデオ記録(朝の会11日,授業13回)の追加分析と一昨年度の授業記録の再分析、および3年間の研究のまとめを行い,研究成果報告書を作成した。昨年度の観察記録については,「ある新入学児童の教師・他児との関係性の変容と学級集団過程」というテーマで検討した。1,2学期分の観察記録もあわせて検討した結果,焦点を当てた2人の児童(ADHD児と集団保育未経験児)に対する教師の対応の内容はほぼ同じであるが,対応の時期が異なること,2人を特別な児童として扱うのではなく,学級集団の中に入れることで,全員の学びが深まると考えた対応をとっていたことなどから,教師や他児との関係性の変容過程,それをもとづく学級集団の形成過程,Jackson(1968)のいう潜在的カリキュラムの基礎学習としての「我慢すること」の存在を明らかにした。また,一昨年度の授業記録については,小学校1年生1学級の担任教師と児童を対象に,第1期(4月から5月初旬),第2期(6月下旬から7月下旬),第3期(11月)の授業記録をもとに,「号令係に関するルール」と「聞き手の姿勢に関するルール」について,「小学1年生における教室ルールの習得と教師の支援」というテーマで再分析を行った。その結果,児童は,ルールに内在する小ルール,たとえば「早く号令をかけるべきだ」という小ルールと,「皆ができるまでじっと待つべきだ」という小ルールの葛藤を調整しながらしだいにルールを学習していくこと,教師も初めは具体的な詳しい説明をし練習させるが、しだいに「児童が自分で状況に合う判断をし、行動する」ことを重視した支援に変わっていくことなどが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 有馬 道久: "新入学児童における潜在的カリキュラムの学習"日本教育心理学会第45回総会発表論文集. (発表予定). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi