• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

不登校生徒における「体験学習」とその評価法についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610131
研究機関高知大学

研究代表者

丹羽 洋子  高知大学, 教育学部, 教授 (60235083)

キーワード体験学習 / 自己評価 / イメージ / 感情体験 / 気づき / 中学生 / コンピテンス / ボランティア
研究概要

中学生の福祉ボランテイア体験学習を実施し事前・事後学習における介入のための体験プログラムの開発を行った。市内の中学生1年から3年まで30名を対象に,第2回全国障害者スポーツ大会に1週間ボランテイアとして参加させた。体験学習の事前と事後に独自に作成したワークシートと自己評価・作文を書かせた。その結果,福祉ボランチア体験では,充実感・喜び・興味・同情・希望といったポジテイブな感情体験をすると同時に,緊張や心配・不満・イヤな感じ・といったネガテイブな感情体験がともに経験され,自己に対しての気づき,障害をもつ人への気づき,ボランテイアへの気づきなどが喚起されることがわかった。このように体験によって,さまざまなネガテイブな感情も同時に体験されており,そこから気づきが生じることから,複雑な感情の体験の重要性が示唆された。
また事前学習において,具体的行動目標を多くイメージできた生徒ほど,体験後の認知的気づきが高まることから,事前の体験イメージの形成とそこにふくまれた自己のイメージが大切であることが示された。
事後学習においては,作文をかかせるより独自に開発した自己評価を含む振り返りワークシートを記入させるほうが多くの気づきを生むことが明らかにされた。今後様々な体験学習の事後指導で使用できるワークシートのさらなる開発が課題として残された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 今城博子, 丹羽洋子: "体験学習による生活コンピテンスの育成について"教育展望. 6月号(印刷中). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi