• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

柔軟な自己概念が精神的健康に及ぼす効果に関する実証的研究:一貫性礼賛への問題提起

研究課題

研究課題/領域番号 12610151
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関甲子園大学

研究代表者

金川 知恵  甲子園大学, 人間文化学部, 教授 (70194884)

研究分担者 坂田 桐子  広島大学, 総合科学部, 助教授 (00235152)
黒川 正流  九州女子大学, 文学部, 教授 (90037036)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
キーワード自己概念 / 柔軟さ(flexibility) / 精神的健康 / 否定的経験の原因帰属スタイル / ストレス対処方略 / 現実自己 / 規範的自己 / 能力自己
研究概要

本研究の目的は自己概念の構造が精神的健康や社会的適応に及ぼす効果を検討することである。その際、自己概念の下位側面の「非一貫性」に注目し、その適応的意味を検討した。われわれはScott(1960)の認知の柔軟性の概念を援用し、自己概念の下位側面間に非一貫性が存在する場合を「柔軟な自己」と定義した。取り上げた下位側面は、規範的(should self)、行動傾向(actual self)、及び能力(can self)の3側面である。われわれは下位側面間の関係性を規定するのは"can"selfの高低であると考え、"can"selfが高く、下位側面間に非一貫性が存在する肯定的非一貫性タイプが最も精神的健康度や生活満足度が高いことを見出してきた(平成12年度研究成果)。平成13年度は柔軟な自己概念の内実を精査すべく、他の認知様式との関連を検討した。柔軟な自己概念タイプのもつ柔軟な認知スタイルは、換言すれば分節化した認知スタイルである。それ故、柔軟な自己概念は否定的経験の原因帰属においても分節化した認知をすると我々は予想した。結果は予想通り、柔軟な自己概念タイプ(肯定的非一貫性タイプ〕は否定的経験を、ある時点に限定したものであり、自己の他の領域には影響は及ばないという分節化した認知スタイルを示していた。
最終年度は、柔軟な自己概念タイプがなぜ精神的健康を高めるのか、そのメカニズムの検討を行った。われわれは、肯定的非一貫タイプは,ストレス事態に際して効果的な対処方略を採用することができるために精神的健康度が高くなると予想した。柔軟な自己概念タイプは、柔軟でない自己概念タイプ(HHH)に比べると、制御可能性に応じた適切な対処採用パターンを示す傾向が顕著であると予想したが、下位側面の非一貫・一貫の如何に拘わらず、"can"selfが高いと問題焦点型対処を多く採用していた。しかし対人依存型対処については、柔軟な自己概念タイプは、対人依存型対処の採用度をストレス事態の違いによって変化させており、仮説の一部は支持された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kanagawa, C, Cross, S.E., Markus, H.R.: ""Who am I?" The Cultural Psychology of the Conceptual Self."Personality and Social Psychology Bulletin. 27. 90-103 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金川 智恵: "自己概念の「非一貫性」の適応的意味に関する実証的研究"人間科学研究. 3. 1-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kanagawa, C., Cross, S.E., Markus, H.R.: ""Who am I?" The Cultural Psychology of the Conceptual self"Personality and Social Psychology Bulletin. 27. 90-103 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Chie Kanagawa: "An Empirical Study on the Regulatory Function of the "Inconsistency" among the Self-beliefs"Osaka University Bulletin of Human Sciences. 3. 1-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi