研究課題/領域番号 |
12610152
|
研究機関 | 奈良大学 |
研究代表者 |
高田 利武 奈良大学, 社会学部, 教授 (20008189)
|
研究分担者 |
藤崎 眞知代 明治学院大学, 文学部, 教授 (90156852)
矢守 克也 奈良大学, 社会学部, 助教授 (80231679)
遠藤 由美 奈良大学, 社会学部, 教授 (80213601)
陽川 隆子 三重大学, 教育学部, 教授 (40100945)
|
キーワード | 高齢者 / 文化的自己観 / コンピテンス / アイデンティティ / ジェンダー観 / クロージング |
研究概要 |
本研究計画は第1〜第5の研究から構成される。第1研究(自己概念に関する文化心理学的研究)と第3研究(コンピテンスに関する発達心理学的研究)に関しては、昨年度実施した文化的自己観尺度とコンピテンス尺度に対する高齢者の反応の分析結果に基づき、両尺度を同一の対象者に実施する調査を中年成人と高齢者の2サンプル集団に実施した。その結果、高齢者の相互独立性・相互協調性双方の高まりと一部コンピテンス領域との関連性が示唆され、人生終末期における自己能力評価の日本文化における特性をモデル化して把握すべく、現在、分析を続行中である。 第2研究(アイデンティティ傾性に関する研究)と第4研究(ジェンダー観に関する発達心理学的研究)では、障害発達過程における老年期一般と自己認識に関する質問紙調査を、中年成人と高齢者の2サンプル集団に実施した。これは、高齢者の自我同一性や性役割同一性は必ずしも安定していないという昨年度の調査結果に基づき、その背景要因を日本文化の特質に求めるべく行なったもので、質問紙中に含まれた文化的自己観尺度を媒介として、第1・第3研究との対応を中心に、分析を進めつつある。 第5研究(特異な体験を語る高齢者に関する研究)では、昨年に引き続き「阪神大震災の語り部」を称する高齢者の社会活動への参与的観察を行うと共に、高齢者施設における老人への聞き取り調査を行い、高齢者が自己の体験を他者に語る行為のうちに、「人生の終幕(クロージング)」に関する態度形成における幾つかの典型的パターンを見いだすべく試みている。
|