研究概要 |
平成14年2月末現在,9名の協力者を得て追跡調査中である。 満期産児と早産児との最大の相違点はNBAS結果の方位反応である。早産児は退院後1〜3ヶ月して満期産児と同レベルの反応を示すようになる。また満期産児の場合は出生直後から啼泣性の高い児が多いが,早産児の場合,退院後1〜2ヶ月における啼泣性は非常に低く,3ヶ月になり啼泣性が高まる児が多い。この満期産児データにキャッチアップするまでに要する時間には個人差があることが示された。 睡眠中に測定した脳波は各測定ポイントごとパワースペクトル分析を行い,デルタ波,シータ波,アルファ波,ベータ波の4周波数を抽出した。その結果,加齢と伴にデルタ波,シータ波が次第に減少し,アルファ波が増大することが示された。そして退院後半年を経過すると,多くの測定ポイントにおいてアルファー波の占める割合が10%を超えるようになり,中には30%を超える児も出現した。 人生最初期におけるこれらNBAS結果と脳波周波数の個人差が環境との相互交渉にどのような影響を与えるかを今後,検討する予定である。
|