• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

メディアがもたらす女性の意識変化と家族関係への影響 戦後女性雑誌の送り手・受け手分析

研究課題

研究課題/領域番号 12610169
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

坂本 佳鶴恵  お茶の水女子大学, 文教育学部, 助教授 (60201521)

キーワード女性雑誌 / メディア / ジェンダー / 女子大学生
研究概要

本年は、読者に対するアンケート調査を実施した。調査は、女子大学4校を含む11の大学の女子学生1086人の協力をえておこなわれた。有効回答は1009であった。年齢は17〜47才(98%が24才以下)、学年は1〜4年生(1〜2年生が81%)である。その結果、女性雑誌は女子学生の生活に思った以上に関わっていること、消費文化と女性雑誌が深く結びついていることが明らかとなった。まず、ほとんどの学生が女性雑誌を読んでいることがわかった(ほとんどみないは、6.5%)。過半数が4雑誌以上を読んでおり、女性雑誌の影響力は思った以上に大きい。また読まれている雑誌は偏っている。読んでいる理由は、ファッションを参考にするため(75.8%)、洋服や化粧品・小物などの商品情報をうるため(56.8%)、何が流行しているかわかるから(44.9%)、暇つぶし(38.0%)である。買い物、食事など雑誌にのっている店や施設を、ときどき利用したことがある人(36.4%)、1〜2回はある人(32.1%)と、雑誌は、商品購入や飲食の際の情報源としてよく利用されている。雑誌は商品の購買を促す作用も強い。雑誌をみると、つい雑誌にのっているものを買いたくなることがよくある(27.2%)、ときどきある(44.9%)と、大きな影響を受ける。逆に買いたいものがあるときは、参考になりそうな雑誌をチェックするという設問では、「よくある」が26.8%、「ときどきある」が39.6%と、これもなかなり多い。雑誌は、商品選択の重要な媒介となっていることが明確となった。また、とおりすがりの女性をみて、どんな雑誌を読んでいるか想像できることがよくある19.9%、ときどきある41.5%と、多くの人が雑誌を人の外見や好みと結びつけて考えている。このようなアイデンテイテイとの関わりも、次年度に向けて分析を進めたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 坂本佳鶴恵: "女性雑誌にみる「女の子」の成立"お茶の水女子大学人文学部紀要. 54. 149-158 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi