• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

離婚紛争処理過程にかんする法社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610178
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関広島大学

研究代表者

小谷 朋弘  広島大学, 法学部, 教授 (60106789)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
キーワード離婚紛争 / 法社会学 / DV / 女性シェルター / 女性センター / 家庭裁判所 / 弁護士 / 財産分与
研究概要

本研究は、「離婚紛争処理過程にかんする法社会学的研究」のテーマのもとに、(1)「離婚紛争の発生基盤-離婚原因と離婚者属性-」、(2)「離婚紛争の発生基盤-離婚紛争の社会的背景-」、(3)「離婚紛争の処理方式」、(4)「離婚紛争の処理過程-第三者機関の援助役割-」、(5)「離婚紛争にともなう処理課題」の、5つの問題について理論的実証的な考察を行うものである。
まず、(1)では、離婚紛争処理過程の前提的問題として、離婚原因をもとに離婚紛争の類型化が試みられる。そこから「脱性役割型離婚」「享楽型離婚」「父権的迫害型離婚」「脱「家」型離婚」の4つが抽出される。その中でとくに、「父権的迫害型離婚」の問題性が指摘されるとともに、DVの広がりの中で、女性シェルターの役割の重要性が増す一方で、シェルターの数量不足、運営資金の問題、安全性の問題などが浮き彫りにされる。(2)では、離婚紛争の背景として、女性の社会的地位の向上による社会参加志向や自己実現欲求の強まりの中で、依然としてジェンダー差別にとらわれる夫との間に対立が生まれ、離婚紛争が招来されることが明らかにされる。(3)では、離婚紛争の処理において用いられる主要な離婚方式の今日的問題が明らかにされる。その中でとくに、離婚調停への弁護士関与の増加が問題として指摘される。(4)では、離婚紛争の処理過程で、当事者が利用できる第三者機関の現状と課題が明らかにされる。とくに女性センター相談室における"女性本位のシステムづくり"が評価すべきものとされる。(5)では、財産分与における妻の寄与分の評価の低さと、子どもの養育費支払いの遅滞が浮き彫りにされ、そこから、課題として家事労働の評価と養育費の強制徴収の制度化が、指摘される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 小谷朋弘: "離婚紛争の処理過程"広島法学. 第26巻. 235-258 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小谷朋弘: "紛争の法社会学"渓水社(けいすいしゃ). 1-252 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tomohiro Otani: "Study of the process of divorce-conflict resolution"HIROSHIMA HOGAK. Vol.26 NO.2. 235-258 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi