• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

高齢者介護サービス計画作成過程における倫理的意思決定

研究課題

研究課題/領域番号 12610182
研究機関愛知県立大学

研究代表者

沖田 佳代子  愛知県立大学, 文学部, 助教授 (10269095)

キーワード高齢者介護 / ケアマネジメント / ソーシャルワーク / 倫理的ディレンマ
研究概要

二つの調査方法によって「ケアマネジメントにおける倫理的ディレンマ」の経験を調べた。一つは、一市の居宅介護支援事業者に調査票を配布し、35機関中27機関(77.1%)、35人から有効回答を得た(回収率34.3%)。-(1)もう一つは、22ヶ所の居宅介護支援事業者に所属する29人のケアマネジャーを個別訪問し、面接調査を実施した。-(2)
(1)の方法によって、「ケアマネジメントにおける倫理的ディレンマ」の経験に影響を及ぼす諸要因を調べるため、「倫理的ディレンマ」の得点を独立変数とする重回帰分析を行った。
その結果、ケアマネジャーの属性(性別、年齢、学歴、資格)および、ケアマネジャーの所属する機関の特性(就業形態、組織形態)は、「倫理的ディレンマ」の経験を説明する従属変数としての影響力はみられなかった。むしろ、「ケアマネジメント活動に対する自己評価」の高低による影響がみられた。ケアマネジメント活動にとって最低限必要不可欠の連絡調整活動から、高度な技術の必要な管理・指導的任務まで、多元的システムへの関与・連携・調整を含むソーシャルワークの力量が必要とされる活動についての自己評価が低いほど、「倫理的ディレンマの経験」は高い。そして雇用組織の特性のなかで、ケース担当数、組織の支援体制の不十分さは、「倫理的ディレンマ」の経験の高さを説明する変数といえる。
(2)の方法によって、ケアマネジャーが経験している多様な「倫理的ディレンマ」の経験を分類した。ケアマネジャーのオープン・エンドの回答にある倫理外の諸要素と、倫理的ディレンマや決定作成と関連すると思われる諸事実も分析の対象に含めた。制度的、組織的脈絡のなかでの選択と、ケアマネジャーの主観的、規範的な判断の関係を浮かび上がらせ、(1)の結果を補完する事例的データを示した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 沖田佳代子: "長期介護における倫理-高齢者の自立性支援をめぐる諸問題-"愛知県立大学社会福祉研究. 3巻・1号. 15-22 (2001)

  • [文献書誌] 沖田佳代子「高齢者ケアマネジメントにおける倫理的意思決定-ソーシャルワークにおける道徳的推論の適用に 関する議論からの一考察-」日本社会福祉学会『社会福祉学』(42-2,150-160.2002.査読付き) 2003年第四回損保ジャパン記念財団賞論文部門受賞

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2023-08-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi