2000年度の研究実施計画にそくして記す。 1 資料収集 (1)宮城県登米郡及川家所蔵の人別改帳35年分を、同家の協力をえてマイクロ撮影した。 (2)岩手県東磐井郡2寺院所蔵の過去帳(江戸時代末から昭和戦前期)を、本山の協力をえてマイクロ撮影した。 (3)宮城県栗原郡1寺院所蔵の過去帳(上に同じ。但し武家のもの)を、マイクロ撮影した。 2 資料所在調査 (1)岩手県東磐井郡の旧肝入家で出産関係史料の所在を調査した(未確認)。 (2)宮城県登米郡の旧肝入家所蔵の人別改帳について、閲覧の折衝をおこなった。 (3)宮城県登米郡の1寺院を訪問し、過去帳閲覧の折衝をおこなった。 3 資料整理 (1)東磐井郡1寺院の過去帳について、フィルムからの紙焼き作業およびデータ入力をおこなった(約1200ケースを終了。継続中)。 (2)東磐井郡1ケ村の天保期人別改帳と過去帳を使用し、高精度の出生・死亡データベースを作成した(継続中)。 (3)東磐井郡1ケ村(30年)分の人別改帳を解読、シート作成をおこなった。 4 結論 東磐井郡については、本研究により、生死を構造的・通時的に把握する可能性が高まってきた。例えば、本地域からも「餓死」記録がみつかり、人口現象と気象、微地形との関連なども重視すべきことがわかってきた。
|