• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

子どもの社会化と親のアスピレーション変化

研究課題

研究課題/領域番号 12610229
研究機関活水女子短期大学

研究代表者

石川 由香里  活水女子短期大学, 生活学科, 助教授 (80280270)

研究分担者 中西 祐子  武蔵大学, 社会学部, 助教授 (90282904)
喜多加 実代  福岡教育大学, 教育学部, 助教授 (30272743)
杉原 名穂子  新潟大学, 人文学部, 助教授 (00251687)
キーワード社会化 / アスピレーション / 地域差 / ジェンダー / 再生産 / 発達段階 / 教育意識 / 階層
研究概要

本研究の目的は、子どもの社会化過程において、親から与えられる影響として、次の四点を明らかにすることである。第1に、子どもの成長段階によって、親の教育意識や働きかけがどのような変化をとげるのかを描き出すこと。第二に親の教育意識に地域間格差はあるのかを明らかにすること。第三に親の階層によって子どもに対する教育格差が生じ、それが階層再生産につながってくる可能性があるのかを確かめること。第四に親の教育意識の中のジェンダーの問題がどのような形であらわれているのかを知ること、この四点である。
今年度前半は調査票の策定に当てられた。まず子どもの発達段階による変化を調べるため保育園児から中学生までの年齢層をカバーした。地域については、共同研究者それぞれの居住地である、東京・新潟・福岡・長崎という、大都市と地方都市とを比較する。再生産については、親の学歴職業に留まらず、親自身が受けてきた教育や育った地域を変数に組み込むことで、より詳細な分析を行う。ジェンダーに関しては、子どもの性別という基本変数のほか、親のジェンダー意識に関する質問項目を決定し、教育意識との関連を保っておくことにした。
後半は調査の実施にあてられた。ランダム・サンプリングによって抽出した学校・園に配布を依頼した。回収については、学校側の負担をなるべく少なくすることと、被調査者のプライバシーを守るために、郵送による直接回収の形をとることにした。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi