• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

学校・地域・企業連携による高校教育改革の可能性に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610230
研究機関北海道大学

研究代表者

町井 輝久  北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 教授 (60091500)

研究分担者 横井 敏郎  北海道大学, 大学院・教育学研究科, 助手 (40250401)
青木 紀  北海道大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (80125484)
小出 達夫  北海道大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (70001823)
キーワード総合学科高校 / 産業社会と人間 / 体験学習 / 専門高校特別選抜 / school-to-work / CIM / CAM / school-community partnership / PASS
研究概要

平成12年度は、国内においては北海道、福島、三重等で総合学科高校および専門高校の訪問調査を、また国外においてはアメリカオレゴン州で高校、大学、コミュニティカレッジ、行政機関、企業等で訪問調査を実施した。
総合学科高校の調査では、「産業社会と人間」等の科目における体験学習は、生徒の進路意識形成や職業観に大きな役割を果たしていることが明らかになったが、2,3年次に継続する体験学習のあり方、普通教科との関連等でいくつかの課題が残されている。また「総合的学習の時間」が普通高校、中学等で導入された場合、協力企業や施設等の問題が生じることへの不安も多く、学校と企業とのパートナーシップが地域的に確立されることの重要性を示唆していた。中高一貫教育を進める高校では、大学、高校、中学の連携が重視され、学習の連携が重視された実践は高校改革を考えるうえで重要な実践であった。 専門高校と大学との連携では、特別選抜だけでなく専門教育そのもの連続性に関わった研究が新潟県の大学・高校間において行われていることが注目された。
オレゴン州の高校においては、1998年にschool-to-work opotunity actが廃止された後も高校教育改革の重要な柱として各校において取り組まれていた。中でも日本でいう進学校にあたるChurchil Highschool等においても熱心に取り組まれていた。こうした背景にはオレゴン州教育法においてCIM/CAMを位置づけ、また大学一高校連携において PASS Promoting Access and Success for Students in Higher Education)が導入されていることも大きな役割を果たしてることが明らかになった。体験殻学習においては企業への聞き取り調査においては、学生を指導するメンターの役割の重要性、構造化されたプログラムの重要性が明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 町井輝久: "コミュニティカレッジと地域社会とのパートナーシップ"生涯学習研究年報. 第8号. 51-60 (2001)

  • [文献書誌] 横井敏郎: "高校教育における市町村連合の意義"北海道大学大学院教育学研究科紀要. 81. 1-58 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi