• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

教科学習に困難を示す子どもの算数指導における個別教育計画の開発と運用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610240
研究機関筑波大学

研究代表者

篠原 吉徳  筑波大学, 心身障害学系, 教授 (10150054)

研究分担者 東原 文子  聖徳大学, 人文学部, 講師 (60272150)
前川 久男  筑波大学, 心身障害学系, 教授 (50165635)
キーワード個別教育計画 / 教科学習 / 算数 / 学習の困難
研究概要

学校現場(公立小学校)は制約が大きい。学校側は一旦研究協力を表明しておきながら、研究を開始する段になり、授業場面のビデオテープ収録が拒否されることも再三再四あった。これは、筆者の事前の説明が不足していたことにも因るが、小学校があくまでも教育機関であり、大学等の附属実験学校ではないことに基づくものであり、当初より十分に予想されたところであたった。個別教育計画の書式を作成し、それを教員に提示しても、彼らは一応の理解をしたことを表しはするが、個別教育計画に沿って指導を行うことについては、「学習指導要領」の範囲を超える(もしくは準拠しない)ことも手伝って、教員は明白に難色を示す。このことに鑑みて、現在、個別教育計画の書式を再検討し、近々再提案する予定でいる。個別教育計画というが、学校での活用が追求されており、集団場面への導入を前提にした個別教育計画の書式も検討された。
「学習指導要領」に準拠することを大原則にするが、教科学習に困難を示す子どもの場合、その困難の性質からは、単純に適用することを許さない状況がある。個別教育計画の活用を保障する教育システムを追究する傍ら、教科学習、殊に算数に困難を示す子どもの教育課程の編成についても、考究することが重要である。これらについては、折に触れ、考えを述べてきたが、具体的に事例研究を基に、最終年度に提言するつもりでいる。
研究を推し進めていくうちに、教科学習に困難を示す子どものなかに、多動な子どもが含まれることに気づき、「多動性」にも目を向け、さらにその「学習」への影響を明らかにすることの必要性が認識された。したがって、「多動性」にかかわるデータの収集が検討されて、現在、試み的に「多動性」のデータの収集に着手した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 篠原吉徳: "障害児教育の原則・施策.実施に関するサラマンカ声明"リハビリテーション研究. 第107号. 6-11 (2001)

  • [文献書誌] 篠原吉徳: "学習障害とケアリング"第49回関東教育学会大会論文集. 9-12 (2001)

  • [文献書誌] 早乙女寿雄, 篠原吉徳: "通常の学級における読みの理解を促す指導-情報処理モデルに基づく読字指導を中心に-"第36回発達障害学会大会論文集. 51 (2001)

  • [文献書誌] 東原文子: "基礎加減算における健常児の発達に関する文献展望"児童学研究(聖徳大学・児童学研究所紀要). 第4号. 1-7 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi