• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

教育における住民自治と到達度評価-奥丹後の地域教育運動の研究-

研究課題

研究課題/領域番号 12610282
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関作新学院大学

研究代表者

小林 千枝子  作新学院大学, 経営学部, 教授 (10170333)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
キーワード教育の住民自治 / 到達度評価 / 地域教育運動 / 学校づくり / 教育評価
研究概要

本研究の目的は、奥丹後地域を研究フィールドにして、教育における住民自治と地域教育運動や到達度評価実践との内的連関を明らかにすることであった。聞き取り調査等の現地調査を主たる方法とし、その過程で内部資料も含む諸種の資料を入手することができた。
研究成果報告書はIII部12章で構成され、第I部の教育実践編(第1〜8章)では、京都府の到達度評価実践の全般的動向や奥丹後地域の人口動態、産業構造の変遷、高等学校進学率の推移などに触れたうえで、奥丹後の到達度評価実践をリードした川上小学校と峰山中学校の実践を詳細に分析した。峰山中については、育友会(PTA)誌『やまびこ』によって1960年代後半から180年代前半までの父母の教育要求の変化をとらえることができた。さらに育友会員や地域の人々によって組織された民主教育の会や環境浄化の会の動きについても把握することができた。第II部の理論編(9〜12章)では、到達度評価論の研究課題や奥丹後の教育実践が「総合的な学習」に示唆することがら等を論じた。第III部の資料編には筆者作成の年譜等を収録した。
本研究の結論は要約すると次のようになる。1960年代の高度経済成長を経る過程で地域社会の人間形成機能が大きく衰退し、そのことの影響が子どもの心と身体の変化として、ときには学校の「荒れ」として現われ、学校教育が地域杜会の協力をえないと立ち行かない状況になっていた。奥丹後では、教材を地域杜会に求めるだけでなく、父母に授業公開をしたり、教師と父母がともに教育研究集会をもったりなどしていた。それが地域教育運動であり、また到達度評価実践でもあった。教育における住民自治は教師たちが地域に目を開き、地域の人々とともに教育をつくり、かつ地域の人間形成機能を高める活動を展開するなかで成立したのである。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 小林 千枝子: "<教>と<育>をつなぐものは何か--共同体の解体と「形成」過程の変容--"生活指導研究. 第17号. 36-48 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小林 千枝子: "到達度評価論における「教育の住民自治」研究の現段階"教科外教育と到達度評価. 第3号. 4-17 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小林 千枝子: "京都府奥丹後・峰山中学校における到達度評価実績の展開--生徒集団による学習目標づくりと教えあいの組織化--"人間発達研究. 第24号. 1-11 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小林 千枝子: "奥丹後の地域教育運動をめぐる人物群像(1)--渋谷忠男と川戸利--"教科外教育と到達度評価. 第4号. 37-47 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小林 千枝子: "習熟概念をめぐる論点と課題--中内敏夫の習熟論の検討を通して--"教育目標・評価学会紀要. 第11号. 37-47 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 天野 正輝, 遠藤 光男, 河原 尚武, 小林 千枝子, 田中 耕治, 鉾山 康弘, 山根 俊喜, 大津 悦夫, 柏木 正, 平岡 さつき: "到達度評価の理論と実績"昭和堂(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KOBATASHI, Chieko: "The Taking to Pieces of Community and The Transition of Formative Process Concerning the Word "Education" in Japanese"Journal of Guidance and Education. No.17. 36-48 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KOBAYASHI, Chieko: "On the Study of "Resident Autonomy in Education" : Focusing on the Evaluation of Scholastic Attainment"The Journal of Extracurricular Education and Evaluation of Scholastic Attainment. No.3. 4-7 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KOBAYASHI, Chieko: "The Educational Practices of Mineyama Junior High School in Okutango, Kyoto Prefecture: Focusing on the Evaluation of Scholastic Attainment"The Journal of Human Development. No.24. 1-11 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KOBAYASHI, Chieko: "The People Concerning Educational Movement in Okutango, part1, SHIBUYA Tadao and KAWADO Toshikazu"The Journal of Extracurricular Education and Evaluation of Scholastic Attainment. No.4. 28-41 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KOBAYASHI, Chieko: "Points and Problems of the Concept "Proficiency" in School Education : Focusing on the NAKAUCHI Toshio's Idea of Proficiency"The Japanese Journal of Educational Objectives and Evaluation Studies. No.11. 37-47 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] AMANO Masateru, ENDO Mitsuo, KAWAHARA Naotake, KOBAYASHI Chieko, TANAKA Koji, HOKOYAMA Yasuhiro, YAMANE Toshiki, OHTSU Etsuo, KASHIWAGI Tadashi, HIRAOKA Satsuki: "Theory and Practice on The Evaluation of Scholastic Attainment"Showado. (in print). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi