• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

20世紀における日本の近代化と教育改革に関する歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610285
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関東京家政学院大学

研究代表者

佐藤 広美  東京家政学院大学, 家政学部, 助教授 (20205959)

研究分担者 高津 芳則  大阪経済大学, 経済学部, 助教授 (90206772)
佐藤 隆  都留文科大学, 文学部, 教授 (70225960)
浦野 東洋一  東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (70002467)
谷 雅泰  福島大学, 教育学部, 助教授 (80261717)
佐藤 修司  秋田大学, 教育文化学部, 助教授 (70225944)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
キーワード教育改革 / 近代化 / 時期区分 / 歴史的根拠 / 教育学的遺産 / 社会構成原理
研究概要

現在の教育改革論議の歴史的根拠を探ることが、本研究の主要課題であった。2年目は、仮説的に設けた時期区分に従って、その時代時代の教育改革の特徴を捉え、今日につながる教育改革の課題の歴史性を明らかにする作業を行った。3回の研究合宿を行い、以下のような目次による研究報告書を作成した。
序章日本近現代教育史研究のために 佐藤広美
第1章天皇制国家の成立と教育改革 1868-1895 谷雅泰
第2章帝国主義と教育改革 1895-1917 谷雅泰・佐藤広美
第3章総力戦体制と教育改革 1917-1945 佐藤広美
第4章戦後教育改革とその「反動」 1945-1955 佐藤隆
第5章企業社会と教育改革 1955-1975 佐藤修司
第6章新自由主義と教育改革 1975-1990 高津芳則
第7章大競争時代の教育改革 1990-2000 佐藤隆
現在の教育改革論議は、歴史的に構成されてきたものであることを明らかにした。そのときどきの社会構成原理に強く影響を受けながら教育改革が行われたこと、つまり天皇制国家を編成すること、日本国家を帝国主義に再編すること、あるいは新自由主義的社会再編と密接に教育改革が行われたことを分析した。未来の教育改革は、こうした教育改革の力学とその過程で蓄積された教育学的遺産を踏まえて実行されるべきことを結論とした。

  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 佐藤 広美: "「歴史」はいかに書かれたか"現代と教育. 54. 82-95 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤 広美: "総力戦体制と日本の教育学"日本の教育史学. 44. 217-225 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤 広美: "教育の危機と教育学"教育. 673. 33-42 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤 隆: "1950年代の教育運動"人民の歴史学. 147. 36-37 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤 隆: "1950年代の国民教育運動と地域主体の形成"人民の歴史学. 149. 17-26 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高津芳則: "今日のフランスにおける教科書問題"フランス教育課程改革. 17-33 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤修司: "500名削減計画に伴う教員養成学部改革に関する-考察"秋田大学教育文化学部研究紀要. 57. 31-39 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 谷雅泰: "日本近代教育法制史概説"福島大学教育学部論集. 71. 9-28 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 赤澤 史朗: "戦時下の宣伝と文化"現代史料出版. 355 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 浦野東洋一: "学校評議員制度の新たな展開"学事出版. 159 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤 広美: "植民地教育の支配責任を問う"皓星社. 357 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shiro AKAZA,: "gendai-shiryo-syuppan"Advertisement and culture in wartime years,. 355 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiromi SATO: "koseisya"Where the responsibility lies on the colonial education?. 357 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toyokazu URANO: "Gakuji-syuppan"New movement of school council system in Japan. 159 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiromi SATO: ""History" how was it written ?"Education in our time. Vol.54.. 82-95 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiromi SATO: "System of all-out war and Pedagogy of Japan."Studies in the history of education. Vol.44. 217-225 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiromi SATO: "Crisis of education and pedagogy"Education. Vol.673. 33-42 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takashi SATO: "Eduction movement in the 1950's"History of people. Vol.147. 36-37 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takashi SATO: "Formation of the local education leaders and people's education movement in the 1950's"History of people. Vol.149. 17-26 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshinori TAKATSU: "Issues on school textbook in today's France"Curriculum reform in France. 17-33 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Syuji SATO: "A Study on the Teacher Training College Reform along with 5000 People Reduction of Admittance Capacity"MEMOIRS of Faculty of Education and Human A Studies. Vol.57. 31-39 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masayasu TANI: "A history of the modern legal system of education in Japan"BULLETIN OF THE FACULTY OF EDUCATION FUKUSHIMA UNIVERSITY EDUCATION-PSYCHOLOGY. No.71. 9-28 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi