• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

現代ドイツにおける「学校の自律性」をめぐる改革の展開

研究課題

研究課題/領域番号 12610297
研究機関聖徳大学短期大学部

研究代表者

田口 康明  聖徳大学短期大学部, 保育科, 助教授 (20289862)

キーワードドイツ / 学校改革 / 自立性 / 教育政策
研究概要

新古典派経済学をイデオロギー的な背景とし、「市場原理導入」を旗印とするアングロ・サクソン系諸国での学校の自主性・自律性の改革では、完全に合理的で利己主義的な「個人」がすべての議論の前提とされ、そのような「個人」が自由に競争する「市場」こそが、最も妥当でかつ合理的な結果をもたらすものだと措定されている。そこでは社会的公正を目標とする政府の介入や、集団的利益を求める労働者や大衆の運動は、すべて市場の効率性を損なうものとして斥けられている。英国等での公立学校改革ではこうした傾向は顕著である。
こうした考えに足して戦後(西)ドイツ社会と国家が、実現させてきた「社会的市場経済」は、国家と資本が限りなく癒着した経済体制であったことはいうまでもないが、その一方で社会的連帯と公正さの確保を目指してきたことは確かである。そこでの「学校の自律性」は、外見的にはアングロ・サクソン系諸国での改革と軌を一にするものでありながらも、その内実は異なっている。例えば、ハンブルク州の学校当局が、「公共(国家)的責任のもとで」という前提条件をつけるのは、各学校への教育的な委任がそれぞれ異なるからであると報告書で述べている。各学校での目の前の子ども達の要求を実現しつつ、公共的な責任を同時に果たすという課題の今日的な帰結がドイツにおける「学校の自律性」改革である。とはいえ、ドイツにおいても財政問題は深刻で個々の学校への財政削減圧力が強まっている。人員を選択するか、その分の人件費を予算として獲得するかといった「人員・予算交換」プログラム等が行われている。
多様化する教育課題への対応から、徐々に公的教育予算削減及びその効率的な運用へと傾斜しつつある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 田口 康明: "現代ドイツの『学校の自律性』をめぐる改革と児童・生徒の役割"聖徳大学児童学研究所『児童学研究-聖徳大学児童学研究所紀要-』. 第4号. 43-49 (2002)

  • [文献書誌] 田口 康明: "現代ドイツの学校の自律性をめぐる改革における財政上の諸問題-ハンブルク州の事例を手がかりに"聖徳大学研究紀要 短期大学部. 第35号. 9-13 (2002)

  • [文献書誌] 田口 康明: "財政削減のなかの教育改革-90年代後半のドイツの教育改革を見る視点-"聖徳大学児童学研究所『児童学研究-聖徳大学児童学研究所紀要-』. 第5号. 33-38 (2003)

  • [文献書誌] 田口 康明(黒沢惟昭, 佐久間孝正編): "『世界の教育改革の思想と現状』「ドイツ・揺れ動く福祉国家の教育政策-九〇年代ドイツ・ヘッセン州の動きをめぐって」"理想社. 311(23) (2000)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi