• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

中等職業教育における実習指導とインターンシップの史的発展に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610299
研究機関愛知大学短期大学部

研究代表者

佐々木 享  愛知大学短期大学部, 教授 (10083601)

キーワード中等職業教育 / 中等実業教育 / 徴兵制度 / 官吏登用試験 / 専門学校入学者検定規程 / 甲種実業学校卒業者 / 農場収入還元金制度 / 産業教育振興法
研究概要

I中等職業教育(中等実業教育)の概念について
近代日本の中等学校概念は、その卒業者が上級学校に進学し得る学校として、中学校令による尋常中学校(後に中学校)を基準として形成された。本研究では、(1)早い時期から徴兵制度、官吏登用試験などの社会制度において、実業学校を中学校と同程度の学校として位置づけたこと、(2)その後甲種実業学校卒業者には専門学校入学者検定規程により専門学校、高等学校への入学資格が与えられ、実際に少なからぬ者が実業専門学校へ入学したことにより、甲種実業学校が中等実業教育の実質をもったことなどを解明した。
II農業高等学校の農場収入還元金制度について
中等職業教育に固有の問題の一つである実習収入の扱いにつき、とくに農業科に注目して若干の問題を解明した。その結果、(1)戦後、多くの府県は、この収入を一般会計で処理せず、収入を上げた学校の会計に還元するシステムを育振産業教興法の規定を根拠により制度化しており、教育現場ではこのシステムを還元金制度などと通称していること、(2)沿革的には1930年代から幾つかの府県で採用され始めたこと、(3)この制度については産業教育振興法の制定当時から賛否両論があったこと、(4)しかし戦後には全都道府県で採用されたこと、(5)この制度については、収入を上げることが目的とされて実習のあり方をゆがめるとする意見と実習を合理的に展開するためあるいは施設設備の有効活用のためには有益な制度あるとする意見が錯綜していること、(6)そうした中でこの特別会計制度を廃止して一般会計で扱うことに移行した都府県が現れ、その数は2000年度には13に上ること、などを実証的に明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 佐々木享: "工業高等学校の隆盛と衰退-50年の軌跡を顧みる"産業教育研究. 第30巻第2号. 20-26 (2000)

  • [文献書誌] 佐々木享: "農業高校における農場実習の特別会計(農場収入還元金制度)の動向-中等実業学校の実習指導の歴史について(研究ノート・その1)"愛知大学短期大学部『研究論集』. 第23号. 1-22 (2000)

  • [文献書誌] 佐々木享: "技術・職業教育研究の20世紀から21世紀へ"技術教育研究. 第57号. 1-6 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi