• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

エイサー・阿波踊・よさこい祭における民謡・民俗芸能の継承・伝播・創造の現代的展開

研究課題

研究課題/領域番号 12610308
研究機関神戸大学

研究代表者

岩井 正浩  神戸大学, 発達科学部, 教授 (80036392)

研究分担者 川内 由子  四国大学, 短期大学部・音楽科, 講師 (20224727)
アルバレス ホセ  英知大学, 文学部, 助教授 (30278767)
久万田 晋  沖縄県立芸術大学, 附属研究所, 助教授 (30215024)
キーワードエイサー / 阿波踊 / よさこい祭 / 民俗芸能 / 民謡 / 継承・伝播・創造 / 現代の祭り
研究概要

最終年度は高知市、沖縄県那覇市、東風平町、本部町、平良市、徳島市などで調査を実施した。沖縄のエイサーは、旧盆の行事としての性格を維持しつつ、沖縄市の「全島エイサー祭り」などに見られるように、「見せる」要素を強めてきている。また「琉球國祭り太鼓」の新しい沖縄ポップの導入、「エイサー団真南風」の三線・笛・太鼓といった伝統楽器と伝統的な民調を使用するなど2極構造を呈してきている。一方、北部や本部半島などでは、旧盆の行事としての手踊りエイサーを伝承している。徳島市の阿波踊は、チームが次々と誕生してきたことと、新しい表現要素(踊りやフォーメーションなど)で、現代の都市における「見せる」要素を強めてきている。一方、「富街流し」や、「花むそう」など、以前の阿波踊の形も復興してきている。高知市のよさこい祭りは、戦後に誕生した地方中核都市の新しい祭りで、今年で半世紀の歴史を刻んできた。音楽の基本は高知県民謡《よさこい節》である。そしてこの歌が様々な様式でアレンジされるという、民謡の新しい展開の姿を見ることができる。つまり、諸民族の音楽や、まったく新しい音楽にデフォルメされたり、アレンジされたりして現代の感覚に生まれ変わっているのである。しかしそれと並行して、《よさこい節》のオリジナルをそのまま生かしたり、武政英作の新民謡《よさこい鳴子踊り》の使用という、様々なジャンルと地域・時代が渾然一体となった祭りを表出しているのである。本研究では、以上3つの祭りを通じて、祭りの継承・伝播・創造を、数回にわたるフィールドワーク(練習過程、本番そして各種団体・チーム・踊り子への聞き取り調査)、研究代表者・分担者の祭り参加によるパフォーマンス体験、および文献に基づき、解明を試みたもので、テーマに基づく多大の成果を達成することができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 岩井正浩: "よさこい鳴子踊り進化論(2):2002年・高知"神戸大学発達科学部研究紀要. 10・2. 1-20 (2003)

  • [文献書誌] 岩井正浩: "現代日本人のための音楽療法"イキイキ音楽療法のしごと場. 2. 109-111 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi