研究課題/領域番号 |
12610347
|
研究機関 | フェリス女学院大学 |
研究代表者 |
高村 直助 フェリス女学院大学, 国際交流学部, 教授 (40017801)
|
研究分担者 |
神山 恒雄 明治学院大学, 経済学部, 教授 (50221891)
大豆生田 稔 東洋大学, 文学部, 教授 (20175251)
長島 修 立命館大学, 経済学部, 教授 (60121612)
内藤 隆夫 北海道大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (60315744)
鈴木 淳 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (80242048)
|
キーワード | 明治初期 / 鉱山 / お雇外国人 / 工部省 / 財政政策 / 製鉄業 / 洋紙製造業 / 石油業 |
研究概要 |
日本産業革命の達成を可能にした明治初期の諸条件を解明するため、研究代表者・分担者(以下「メンバー」)が既収集資料の分析を進め、研究代表者はその調整を図り、最終的な報告書を作成した。この間、随時研究会を開催し、必要に応じて資料の調査・収集を補充的に実施した。 (1)各メンバーの分担と作業は以下の通り。(1)高村は、鉱山官営政策とお雇い外国人について執筆し、また報告書全体を調整しつつ全体の序章を執筆した。(2)大豆生田は産米改良を前提とする遠隔産地米が東京市場に集荷される過程を、東京の問屋に着目して執筆した。(3)神山は創業期の洋紙製造業について、民間に機械制大工業が定着した条件を資金調達を中心に検討する一方、井上財政から大隈財政への転換について、国立公文書館・国会図書館等で資料を収集し準備金に着目して報告書を執筆した。(4)鈴木は民間工業育成政策について国立公文書館所蔵の公文書、国立国会図書館および東京大学附属図書館等所蔵の図書を用いて検討しその成果をまとめた。(5)内藤は国立国会図書館等で資料の補充調査を行い、官営石油事業の挫折について執筆した。(6)長島は八幡製鉄所文書を調査・収集して成果の一部を学会報告するほか、国立公文書館・国立国会図書館・北九州市立中央図書館の明治期製鉄所関係の基本資料を収集、官営製鉄所の成立過程についての成果をまとめた。 (2)上記の作業を調整するため平成15年5、7月に研究会を開催した後、執筆・調整作業を主として進め、16年3月の研究会までに最終調整を完了した。また、本研究の体系化を図るため、メンバーだけではカバーしきれない蚕糸業・農業・華族資本・経済主体などの分野に外部研究者の参加を、昨年度同様に呼びかけた。なお、本研究の研究成果をまとめる論文集(仮題『明治前期の日本経済』)を16年度に刊行するため、科学研究費補助金・研究成果公開促進費(学術図書)の交付を申請した。
|