• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

亡命ロシア知識人とソ連社会の相互関係の史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610395
研究機関東京都立大学

研究代表者

中嶋 毅  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (70241495)

キーワードソ連 / 現代史 / 亡命者 / 共産党 / 道標転換派 / ウストリャーロフ
研究概要

本研究は、1917年の十月革命後に亡命した知識人のソヴィエト・ロシアに対する政治的態度の転換過程を跡づけ、彼らによるソヴィエト権力承認がソ連にもたらした影響とその歴史的意義を、同時代の文献資料に基づいて実証的に明らかにすることを目的とした。この課題を遂行する上で、本研究においては、こうした思想潮流の中でも一定の影響力を及ぼした「道標転換派」を分析対象に設定し、(1)「道標転換派」の活動の実態、(2)「道標転換派」とソヴィエト権力との相互関係、(3)ソヴィエト国内での知識人の反応とソヴィエト権力の対応、に焦点を絞って検討した。
具体的には、補助金を用いてスタンフォード大学フーヴァー研究所に出張し、文書館および同図書館において未公刊文書の調査および亡命知識人の発行した同時代文献の調査を実施し、道標転換派の具体的活動の把握を行った。また、補助金を用いて、ソ連共産党中央委員会総会議事録マイクロフィルムを購入し、共産党・政府の「道標転換派」に対する見解を考察した。
上記の作業の過程で、「道標転換派」の思想と運動の具体的様相を一定程度明らかにするとともに、道標転換派の中でもその主要な提唱者であったウストリャーロフの思想が、同時代の共産党内の政治闘争にきわめて重要な影響を及ぼしていたことを明らかにした。また、道標転換派の思想が、ソヴィエト・ロシアにとどまった専門職層に対して、ソヴィエト政権に協力する彼ら自身の活動を正当化する論理を提供したことを明らかにした。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi