• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

古代水時計時刻制の起源と展開に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610411
研究機関東京学芸大学

研究代表者

木下 正史  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70000487)

研究分担者 木村 茂光  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (90134759)
キーワード漏刻 / 定時時刻制 / 諸門開閉時刻制 / 鐘鼓報時制 / 倭京 / 都城制 / 地方官衙時刻制
研究概要

1、飛鳥・藤原・平城・大津・平安等の宮都を中心に、古代水時計時刻制、および都城制関係考古資料の収集、整理を行い、また、「令集解」「延喜式」「日本書紀」「万葉集」、木簡等の古代文献・文字史料により時刻制、同官司制関係の史料の収集、整理、分析を行った。その結果、古代宮都における水時計の製作と水時計時刻制の採用は、律令制的政治体制の成立状況、宮都や都市の成立、その構造整備の展開と深く関わることを明確にしつつある。とくに、律令制下における定時時刻制と諸門開閉時刻制の実態と特質等を具体的に明らかにし、都城制の確立過程や国家制度の整備状況との関係をあとづけつつある。また、日本における水時計の初造は、中大兄皇子による斉明6(660)年であるが、それが時刻制の画期であることを明確にするとともに、飛鳥における都づくりの本格化、律令制的特別行政区である「京」の成立と密接に関わることを明確にした。
2、国府、郡衙等の地方官衙における古代時刻制関係考古資料の収集、整理を進めた。その結果、中央政府の直接の出先機関である大宰府と多賀城とにおいては、奈良時代の早い時期から、水時計時刻制が導入されていた可能性が高いことを明らかにするとともに、それは条坊制的街区を備えた都市的空間の形成と相関する可能性が高いことを明確にしつつある。出羽国や美作国など国府においても、水時計時刻制の導入があったことを確認した。その背景の解明を進めている。
3、日本、および英国などにおいて、古代中国、朝鮮半島諸国における水時計、及び水時計時刻制度・報時制度、計時・報時関係官僚制度などに関する考古資料・文献史料の収集、整理、分析を進め、古代中国、朝鮮の制度と古代日本の制度の異同、古代日本へ及ぼした影響の実態を明らかにする観点から整理、比較検討を進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 木下正史: "テクノポリス飛鳥-よみがえるライフライン"歴史と旅. 27卷9号. 110-125 (2000)

  • [文献書誌] 木下正史: "古代の水時計と時刻制"高岡市万葉歴史館論集『時の万葉集』. 第4冊. 143-185 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi