• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

朝鮮半島系渡来文化の伝播・普及と首長系譜変動の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610416
研究機関熊本大学

研究代表者

杉井 健  熊本大学, 文学部, 助教授 (90263178)

キーワード竈 / 古墳 / 沖縄諸島 / グスク時代 / 宇土半島基部地域 / 小地域区分 / 高熊古墳 / 古墳時代中期
研究概要

1.九州本島だけではなく琉球列島を含めたかたちでの竈をはじめとした火処の集成作業を継続して行った。作業は、これをもとにした分布図作成の方へ移行している。
2.上記成果の一部を使い、古墳が存在せず、また竈が普及しなかった沖縄諸島の生活様式の内容を整理した(「研究発表」の1番目)。その結果、沖縄諸島における住居と火処の変化の画期は貝塚時代後期とグスク時代の間、すなわち12世紀頃に求められることが明らかになった。また、他地域の影響をそれほど受けない強い独自性を保ち続ける地域であることも判明した。この成果は、朝鮮半島系渡来文化および古墳が普及しない地域と普及する地域を相対化して考察するために有益であり、竈と古墳の動向が密接な関連を持っていたことを示唆するものと考えている。
3.2に関連することとして、東北地方について知ることも朝鮮半島系渡来文化と古墳の関係を考える上で参考になるとの視点のもと、当該地域の火処について資料調査を行った。
4.首長系譜変動研究のケーススタディとして、熊本県宇土半島基部地域の前期古墳について検討した。その結果、宇土半島基部地域はこれまで一括してとらえられがちであったが、いくつかの小地域に分割すべきであるという結論に達した(「研究発表」の2番目)。この成果は、熊本県地域でもっとも早く朝鮮半島系渡来文化を受容する熊本県南部地域を考察する上で有益である。
5.首長系譜変動研究のケーススタディの2つ目として、熊本県植木町高熊古墳の測量調査を2002年3月に実施した。当該地域は、まさに朝鮮半島系渡来文化の受容期である古墳時代中期になって前方後円墳の築造を開始する地域である。この調査を、当研究課題を将来へ大きく発展させるためのステップとしたいと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 杉井 健: "沖縄諸島における居住形態の変遷とその特質"6〜7世紀の琉球列島における国家形成過程解明に向けた実証的研究. (発表予定). (2002)

  • [文献書誌] 杉井 健(高木恭二らと分担執筆): "古墳時代"新宇土市史 考古資料編. (発表予定). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi