高い技術的専門性が要求される形象埴輪を樹立する古墳は、古墳時代前半期に近畿地方から各地方に急速に拡大するが、その背景には埴輪製作工人(技術者)の派遣を想定することができる。このような古墳は、前期末(4世紀後半〜末)頃と中期中(5世紀前半〜中)頃、および中期末(5世紀後半〜末)頃に集中している。 今年度は研究期間の2ヶ年目として、これらの時期に各地方で形象埴輪を樹立する初源的な古墳出土資料の調査を実施した。調査を実施した資料は、福岡県稲築町沖出古墳・同福岡市鋤先古墳・熊本県宇土市向野田古墳、広島県東広島市三ッ城古墳・同吉舎町三玉大塚古墳、愛媛県大西町妙見山古墳・松山市鶴ヶ峠古墳群、三重県松阪市宝塚1号墳、岐阜県大垣市昼飯大塚古墳、長野県須坂市天神山1号墳・八丁鎧塚古墳群、山形県山形市菅沢2号墳、岩手県胆沢町角塚古墳出土資料である。 調査に際しては、福岡・熊本・広島・愛媛・大阪・奈良・静岡・長野県の各府県在住の古墳研究者を研究協力者として依頼し、各地方資料についての研究会を実施するとともに、これらの資料について実測・撮影などの資料調査を行った。ほかに、各県内の関連資料の調査および文献収集も実施した。 このほか、大学院生に研究補助を依頼し、写真・図面などの調査資料と文献資料の整理を進めた。また、当該期の基準資料である東京国立該当博物館蔵の宮崎県西都市西都原古墳群、および群馬県赤堀町茶臼山古墳・奈良県三宅町石見遺跡出土資料の接合・分類と実測を実施した。
|