• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

埴輪工人の移動からみた古墳時代前半期における技術交流の政治史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610422
研究機関独立行政法人国立博物館東京国立博物館

研究代表者

古谷 毅  東京国立博物館, 学芸部・考古課, 古墳室長 (40238697)

キーワード古墳時代 / 中期古墳 / 埴輪工人 / 埴輪生産 / 形象埴輪 / 技術交流 / 首長層 / 文化伝播
研究概要

高い技術的専門性が要求される形象埴輪を樹立する古墳は、古墳時代前半期に近畿地方から各地方に急速に拡大するが、その背景には埴輪工人(製作技術者)の派遣を伴う埴輪生産を想定することができる。このような古墳は、いわゆる古墳時代中期に関わる前期末(4世紀後半〜末)頃と中期中(5世紀前半〜中)頃、および中期末(5世紀後半〜末)頃に集中している。
今年度は研究期間の3ヶ年目として、これらの時期に各地方で形象埴輪を樹立する初源的な主要古墳出土の資料調査を実施した。調査対象資料は、福岡県沖出古墳・鋤先古墳、山口県柳井茶臼山古墳、広島県三ッ城古墳・三玉大塚古墳、岡山県天狗山古墳・金蔵山古墳・中山古墳群・西山古墳群、大阪府五手冶古墳、奈良県室宮山古墳・石見遺跡、和歌山県車駕之古址古墳、京都府私市円山古墳、三重県宝塚1号墳、山形県菅沢2号墳、岩手県角塚古墳出土埴輪である。
調査に際しては、岩手・山形・群馬・静岡・三重・滋賀・京都・奈良・大坂・和歌山・岡山・広島・山口・福岡・大分の各府県在住の古墳研究者を研究協力者として依頼し、実測・撮影などの資料調査を行ったほか、各県内の関連資料の調査および文献収集も実施した。また、各地方の当該資料を踏まえて埴輪生産の技術交流と古墳文化の伝播をテーマとした研究会を実施し、当該期首長層の古墳築造に関する技術交流を通じた政治的関係について検討した。
このほか、大学院生に研究補助を依頼し、写真・図面などの調査資料と文献資料の整理を進めた。また、昨年度に引き続き、東京国立博物館蔵の宮崎県西都市西都原古墳群、および群馬県赤堀町茶臼山古墳・奈良県三宅町石見遺跡出土資料の接合・分類と実測を実施した。
年度末には、平成12〜14年度の研究成果を集約した報告書を作成した。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi