• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

形象埴輪からみた古代東国の政治史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610427
研究機関横須賀市自然・人文博物館

研究代表者

稲村 繁  横須賀市自然・人文博物館, 学芸員 (70250230)

キーワード形象埴輪 / 大和政権
研究概要

関東地方への埴輪伝播そのものは4世紀中葉頃に畿内から直接、あるいは東海・中部地方を経由して伝播してきたものと思われるが、形象埴輪は4世紀末葉頃になって伝播してきた可能性が高い。その背景には、関東地方各地の各首長が、畿内の複数の首長とそれぞれ関係を持っていたことが考えられる。ただしこのような複雑な関係は5世紀初頭頃には終焉を迎え、奈良県北部で定形化した形象埴輪が普遍的に伝播してくるようになる。これは、前期大和政権の全国への浸透と政権の安定が原因と考えられる。ただし、畿内的な形象埴輪群はこれら初期の一群にほぼかぎられ、その後は単発的に地方色の色濃い埴輪群が各地で出現してくる。このような傾向は全国的に認められるが、西日本に比べ関東地方ではその傾向が顕著である。これは、埴輪に対する意識の違いも含め、大和政権の対地方政策の差が背景にあるものと思われる。
5世紀後葉以降、人物埴輪を中心とした器種組成による新たな埴輪祭祀の伝播は、当時の大和政権における対関東地方政策を示しており、新興勢力と考えられる埼玉古墳群では直接的な製作技術が畿内から伝えられているのに対し、前代から大きな在地的勢力となっていた群馬県内では在地色を有した人物埴輪が製作されている。
6世紀代の後葉頃まではこれら二大勢力が関東地方ばかりでなく、周辺各地へと埴輪の直接供給も含め技術伝播を繰り返し勢力拡大を図ったと思われるが、6世紀末葉頃には埼玉地域も群馬県からの影響を強く受けるようになり、埴輪の終焉時期には群馬県が関東地方では最大かつ最も影響力のある地域へと成長を遂げたと考えられる。ただし、反大和政権として勢力拡大を進めたわけではなく、埴輪終焉後いち早く古墳が方墳化することから、畿内の最有力集団と密接な関係を構築したことが原因と考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 稲村 繁: "神奈川県の古墳(I)"横須賀市博物館研究報告(人文科学). 45号. 25-43 (2001)

  • [文献書誌] 稲村 繁: "初期人物埴輪があらわすもの"日本考古学の基礎研究. 168-187 (2001)

  • [文献書誌] 稲村 繁: "日本の形象埴輪"東アジアと日本の考古学. II. 81-111 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi