研究概要 |
前年度からの研究を本年度も継続し、以下の研究実績を得ることができた。 1,日本漢文としての、仏教寺院所蔵の聖教類の重要性を確認するために、実地調査を実施した。 平安時代の書写文献を蔵する、畿内地域の仏教寺院として、高山寺・仁和寺・石山寺・東大寺(図書館)等の現地調査を実施し、漢文文献の主要なテキストについて原本調査をし、書誌情報並びに言語情報を収集し、調書を作成し、適宜写真撮影を行った。また、広島大学大学院に所蔵の東寺関係資料(紙焼写真)の調査も行った。 2,高山寺経蔵古目録の調査を行い、それぞれの聖教類が寺僧にとってどのような位置づけであるかを明らかにするために、これまで集中して調査を進めてきた表白・願文に注目して、聖教全体の中での位置について考察した。結果、聖教類の中にあっては、俗書(外典)に近接するものであることが判った。これは文章内容と連動するものである。 3,東京・上野学園日本音楽資料室に所蔵の、維摩会表白の訓点資料に注目し、日本漢文資料及び訓点資料としての特色について考察した。また学界に広く活用が可能なように全文について本文のみならずその訓点までも厳密に翻字を行った。同一本文を鎌倉時代、室町時代、江戸時代と通じて訓読されていたことが判った。 4,表白文の中の漢語について、加点によって読みの判る語の性格を考察するために、鎌倉時代以前の表白文の文献資料を対象にして、その施注態度を考察した。表白文に訓点が施され音読みであることが示される場合、その多くは漢音読語彙で、僧侶にとって比較的なじみの薄かった語に加点がなされていること、また法会の主宰者(施主)に関係する語彙に加点の多いことなどが判った。
|