• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

院政・鎌倉期古記録に於ける記録語・記録語法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610436
研究機関熊本大学

研究代表者

堀畑 正臣  熊本大学, 教育学部, 助教授 (60253704)

キーワード古記録 / 古文書 / 記録語 / 唐代口語 / 異名 / 唐名 / 兵範記 / 明月記
研究概要

平成14年度は今まで調査した『兵範記』の記録語、記録語法、異名、唐名、唐代口語、本朝漢詩文から古記録へ入ってきた語、その他の漢語表現、病の語彙を記述した。その際、院政・鎌倉期の『明月記』『玉葉』『吾妻鏡』の諸文献、平安期の古文書の『平安遺文』、東京大学史料編纂所の平安古記録DB(『貞信』『九暦』『小右記』『御堂』『後二條』『殿暦』等)と比較検討を行なった。▼平安後期から院政期へかけて異名や唐名が徐々に増えていく。院政期の『兵範記』では散見する程度であるが、『明月記』や『玉葉』などの鎌倉期に入る日記には多く見えてくる。異名は『兵範記』「宇縣(宇治)・華洛(京都)・四明(比叡山)・長安(右京)・洛陽(左京)・龍蹄(駿馬)」等、『明月記』に「陶化房(九条)・南山(高野山)・皐陶(太理)・射山(仙洞)・槐門(大臣)・椒房(皇后)」等が見える。唐名は『兵範記』に「左僕射(左大臣)・二千石(国司)・博陸(関白)」等が見える。▼唐代口語から本朝漢詩文を経て古記録でも使用される語がある。(1)多くの古記録に見え平安古記録で常用される語〔例;自餘(ジヨ)・向後(コウゴ)・子細(シサイ)・本自(もとより)〕等。(2)一部の文献ではよく見える語〔例;登時(トウジ)・都合(ツゴウ)・大都(おおよそ)・等閑(トウカン)・鎭(とこしなへに)・奔波(ホンパ)〕等。(3)一部の文献に稀に見える語〔例;為當(はた)・觸(ごと)(事)・都盧(トロ)〕等に分類できる。▼漢文訓読語は『兵範記』に〔豈(あに)・蓋(けだし)・豫(あらかじめ)〕等が見える。病の語は『兵範記』に「飲水・雜熱・二禁・發心地」等、その他『明月記』に「寸白・時行・石痲」等が見える。▼また、昨年度に引き続き「『明月記』の記録語(その二)-斎木一馬氏の『記録語の例解』-国語辞書未採録の用字・用語」との比較-として記載した。『明月記』には以下の32例中16例が見える。〔営(イソ)ぐ・不謂(イハレザル)・淵(エン)(縁)底(テイ)・解頤(カイイ)・各出(カクシュツ)・興言(キョウゲン)・無曲(キョクナシ)・活計(クワツケイ)・経営(ケイエイ)・見来(ゲンライ)・拾謁(シフエツ)・水駅(スヰエキ)・一二(ツマビラカ)・纏頭(テントウ)・如法(ニョホウ)・不図(フト)〕。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi