1、宣命書きの資料一覧について 本年度は、『平安遺文』から抽出した宣命書きを含む文書に加えて、仮名文書を加えて、資料として利用できるように整理分類を行い、研究報告の資料編として編纂した。これによって、平安時代文書を通してみた日本語の散文文体の成立を考えることが出来るようになった。文書世界という限られた場面ではあるが、その日常性を考えるならば、平家物語に代表されるような和漢混淆文の成立への視界が広がるものと考えられ、また、今昔物語集に代表されるような説話文体や、江談抄に代表されるような聞き書き資料との関係や、当時の口頭語との関係にまで広げ考える道筋が見通せるものと思量される。 2、擬似漢文と和漢混淆文 文書資料の基本的文体であるいわゆる変体漢文は、一つの文体としての規範と個別の文体の多様性との二面性を持っている。その観点からは、部分的宣命書き資料は「擬似漢文(いわゆる変体漢文)と宣命書きの仮名による日本語要素の埋め込み」を文体基調とすると位置付けられる。これが、表記体としては漢字仮名交じり文、文体としては和漢混淆文の成立の基礎にあると考えられる。そして、全ての漢字仮名交じりないし和漢混淆文はそこからの展開として個別に位置付けることができるとの見通しが得られた。 3、今後の課題 擬似漢文からさまざまな仮名交じり文への展開を個別に位置付けることによって現代の漢字仮名交じり文への展開が明らかになるものと考えられ、これを今後の課題とする。
|