• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

日本語アクセント史総合データベースの構築とその発展的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610439
研究機関早稲田大学

研究代表者

秋永 一枝  早稲田大学, 文学部, 名誉教授 (20063381)

研究分担者 坂本 清恵  玉川大学, 文学部, 助教授 (50169588)
佐藤 栄作  愛媛大学, 教育学部, 教授 (80211275)
上野 和昭  早稲田大学, 文学部, 教授 (10168643)
鈴木 豊  文京女子大学, 外国語学部, 教授 (70216456)
キーワードアクセント史 / 京阪アクセント / 東京アクセント / 方言アクセント / 日本書記 / 医心方 / 平家正節 / 伝統芸能
研究概要

1 『医心方声点付和訓索引』(秋永・坂本・佐藤編)を『医心方 字音声点・仮名音注索引』(加藤大鶴編)と合わせ、アクセント史資料索引第17号として刊行した(2001.8)。
2 『金田一春彦調査京都アクセント転記本(楳垣実京都アクセント記入)』(秋永編 CD-R版)をアクセント史資料索引別冊として刊行した(2001.9)。
3 『平家正節声譜付語彙索引 下』(上野編)をアクセント史資料索引第18号として刊行した(2001.12)。
4 『池田要 京都・大阪アクセント資料』記載のアクセントについて、これをデタベース化し品詞別・拍数別などの検討を行なった(全員)。
5 『日本書紀人皇巻諸本 声点付語彙索引』作成のためのデータ整理を行なった(鈴木担当)。
6 諸方言については、東京の発音(秋永)や四国の伊吹島・観音寺のアクセント(佐藤)についての調査研究を行なった。
7 伝統芸能とくに義太夫節のアクセントについて調査研究を行なった(坂本)。
8 このほか『日本語アクセント史総合資料』のデタベースをもとに複合語のアクセントについての研究を行なった(全員)。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 坂本 清恵: "文字の呪性-仮名遣いという呪縛-"音声と書くこと(勉誠社). 53-73 (2001)

  • [文献書誌] 坂本 清恵: "「語り」と「謡い」-義太夫節のアクセントから探る-"演劇学論集(日本演劇学会紀要). 87-99 (2002)

  • [文献書誌] 秋永 一枝: "東京語の発音とゆれ"現代日本語講座(明治書院). 3. 40-58 (2002)

  • [文献書誌] 佐藤 栄作: "アクセント型の許容からみる伊吹島アクセントの3式-伊吹島と観音寺の中学生の比較-"早稲田日本語研究(早稲田大学国語学会). 10. 11-22 (2002)

  • [文献書誌] 秋永一枝, 坂本清恵, 佐藤栄作: "医心方 声点付和訓索引"アクセント史資料研究会. 126 (2001)

  • [文献書誌] 秋永 一枝: "金田一春彦調査京都アクセント転記本(楳垣実京都アクセント記入)"アクセント史資料研究会(CD1枚). (2001)

  • [文献書誌] 上野 和昭: "平家正節 声譜付語彙索引 下"アクセント史資料研究会. 410 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi