• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

風雅和歌集の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610442
研究機関東京大学

研究代表者

渡部 泰明  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (60191813)

キーワード風雅和歌集 / 伝本 / 文献学的研究 / 谷山文庫本 / 注釈的研究
研究概要

南北朝時代中期に成立した第17番目の勅撰和歌集『風雅和歌集』については、その注目すべき内容に比して、文献学的研究、および注釈的研究において立ち遅れが目立っていた。本研究においては、同集の伝本の網羅的調査を行い、京都女子大学附属図書館谷山文庫所蔵本が、精選本系の最善本であることを確認し、これを底本として、校本を作成した。対校本として用いたのは、九州大学附属図書館細川文庫所蔵本、京都府立総合資料館所蔵本、静嘉堂文庫所蔵本、内閣文庫所蔵本、宮内庁書陵部所蔵本(加藤磐斎奥書本)、同(御所本)、同(吉田兼右筆本)、同(飛鳥井雅章筆本)、正保四年版本である。これらはそれぞれ、『風雅和歌集』の伝本の系統を考察する上で、指標となる本文を有すると考えられるからである。注釈的研究に際しては、以上の成果を踏まえてなされる必要がある。谷山文庫本が最善本であるといっても、この一本のみで本文を確定することは不可能であり、個々の異同に関しては、諸本を参看しながら、より正しい本文を策定しなければならない。異風で知られる京極派の生み出した『風雅和歌集』は、その表現にも伝統になずまない個性的なものがしばしば見られるために、書写者の理解がなかなか追いつかず、諸本による問題的な異同が少なくないからである。その注釈的研究についても、作業の主要な部分は終了している。その成果については、『風雅和歌集』の全歌の注釈書を「和歌文学大系」の一冊として明治書院から近時刊行し、公にする予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 渡部泰明: "『古今和歌集』と信仰-無常観をめぐって"国文学解釈と鑑賞. 65・10. 33-39 (2000)

  • [文献書誌] 渡部泰明: "曽禰好忠の和歌表現"文学隔月刊. 3・2. 77-89 (2002)

  • [文献書誌] 渡部泰明: "古来風躰抄における万葉集-メタテキストとしての抄出"院政期文化研究会編『院政期文化論集2 言説とテキスト学』. 97-118 (2002)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi