○本年度は、本研究課題の最終年に当たる。 ○陽明文庫等で、尚嗣詠草を中心に資料の閲覧・収集を行った。 ○前々年度・前年度収集の信尋・尚嗣詠草の解読・整理を行った。 ○信尋・尚嗣詠草のデータベース化のための入力作業を行った。その際、歌会の種類(禁中・仙洞・近衛家、御会始・月次・法楽・追福、兼題・当座など)、詠作年次、書型(懐紙・折紙・竪紙・短冊・冊子・巻子など)、歌題、合点添削者、宛名などのデータ別検索を可能な形での入力を行った。 ○その結果、年月日未詳の資料の一部の年月日が判明した。 ○信尋・尚嗣の歌会への出席状況がその生涯を通じて明らかになった。 ○添削者別の検索により、信尋・尚嗣の和歌指導の実態がより明確になった。 ○添削前と添削後の和歌の本文を並記することで、和歌の添削の方法、添削者別の指導の傾向などの考察が可能になった。 ○一次資料である詠草と、それらを作者自らが整理した年次別詠草あるいは家集稿との対照により、和歌の詠草というものの性格についての考察が可能になった。 ○また、閲覧・調査の過程で、近衛家の文学活動を特徴的に示す注目すべき資料を見出した。御陽成天皇と近衛前久との間でやりとりされた『詠五十首和歌』に関わる資料数点がそれである。従来は後陽成天皇の書状一通が『宸翰英華』に紹介されるのみであり、それも近衛信尹宛の書状とされていたが、今回の調査で、後陽成と前久とが互いに『五十首和歌』を詠み、前久の詠をめぐって質疑が交わされた際のものであることが明らかになった。後陽成の和歌活動については不明な点が多い研究状況を思えば、和歌稽古の実際がうかがえる貴重な資料と位置づけられる。 ○さらに、近衛信尹筆の『聞書條々 短冊懐紙等ノ事』は、信尹若年の筆と思われ、懐紙短冊書様のことを中心に制の詞・本歌取り・歌語などについての聞書であるが、信尹の和歌修養の実際、近衛家の歌の流派の問題を考える上で、貴重な資料といえるものである。
|