前年度より引き続いて、宋版一切経のうち、本源寺一切経の調査を二回にわたって行った。 7月20日〜22日 806帖〜984帖 12月1日〜4日 985帖から1177帖 東禅寺版の詳細な書誌調査を行った。今後の調査の進展によっては、さらに細かな補刻に関する新知見が得られよう。 前年度までに判明した「了行」「意教」の入宋の問題を「慶政」に結び、その入宋施財の政治的経済的背景や文化的な影響についての考察を進めるべく、西山法華寺慶政上人にゆかりのある寺院の聖教類の調査をも行った。具体的には随心院・高山寺・真福寺などである。「延慶本『平家物語』における「東山鷲尾」の注釈的研究-寺院ネットワークということ-」(『説話論集』11集)は、その成果である。 傍ら、宋・元版を受容した寺院、建仁寺両足院・日光輪王寺などへ赴いて原本の書誌的調査を継続して行ったが、宋版受容の周辺に眼を向け、特に書写経典のうちの疑・偽経典の問題を七寺蔵『大乗毘沙門功徳経』に関連して追求した。我が国の「本地物」の「ひろがり」を中国や韓国の典籍・昔話のなかに探り、日・中・韓を循環する「本縁」譚の実際を考察したが、韓国に赴いて、その典籍類の一部の書誌的調査にも着手した。齊藤隆信と共同で執筆した「中国国家図書館蔵『仏説孝順子修行成仏経』・俄羅斯科学院聖彼得堡分所蔵同経断簡と朝鮮順治十七年刊『釈迦如来十地修行記』所収「第七地 金犢太子」について」(『実践女子大学文学部紀要』45集)は、その成果である。
|