• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

近世・近代能楽資料の収集・整理とデータベース化-東海地域を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 12610457
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

飯塚 恵理人  椙山女学園大学, 文化情報学部, 助教授 (00232132)

研究分担者 一色 忍  椙山女学園大学, 生活科学部, 助手 (60121373)
三木 邦弘  椙山女学園大学, 生活科学部, 助教授 (80174001)
キーワード能楽 / データベース / 東海地域 / デジタル化
研究概要

(1)明治から平成13年までの番組のうち、咋年度までに入力できなかった番組をデータベースに加え、校正した。現在までに、データベースに収めた番組のうち、平成元年から平成9年までのものについて人物索引・曲名索引を作成する予定で、現在校正を急いでいる。
(2)平成14年に行われた能楽の番組を収集し、学生アルバイトを用いて入力・校正した。
(3)新城の川村直子氏宅に所蔵される資料を整理し、脇仕舞附を翻刻した。本年度で『高安流脇仕舞附』の翻刻は終了した。現在この仕舞附と補完関係にある仕舞附『高安流脇仕舞附 乾坤』を翻刻中である。
(4)和泉流狂言共同社所蔵の九冊組の間狂言本を調査し、現在翻刻中である。
(5)脇方高安流宗家高安勝久氏より、高安師の祖父にあたる高安流脇方西村弘敬師が録音されたオープンリール6巻の提供を受けたので、それをWAVファイルに転換した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 渡辺康, 一色忍, 飯塚恵理人: "能楽Webページにおける音声ファイルの扱いと囃子の解説"椙山女学園大学文化情報学部紀要. 1. 79-86 (2002)

  • [文献書誌] 一色忍, 渡辺康, 飯塚恵理人: "≪三番叟≫の楽譜化と声紋分析"国文学 解釈と教材の研究. 47巻8号. 70-80 (2002)

  • [文献書誌] 飯塚恵理人: "新城 川村類造旧蔵本『高安流脇仕舞附』(五)"名古屋 芸能文化. 12. 52-76 (2002)

  • [文献書誌] 飯塚恵理人: "採菓汲水の話-≪通小町≫の周辺"紫明. 11. 35-39 (2002)

  • [文献書誌] 飯塚恵理人: "豊川進雄神社の能人形面"椙山女学園大学文化情報学部紀要. 2. 123-134 (2003)

  • [文献書誌] 渡辺康, 一色忍, 飯塚恵理人: "能楽に用いる和楽器の音の声紋分析について"日本風俗史学会中部支部・衣の民俗館研究紀要. 13. 47-57 (2003)

  • [文献書誌] 飯塚恵理人: "夢幻能の方法と系譜"雄山閣. 455 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi