• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

漢字文化圏の言語と「近代」に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610465
研究機関東京大学

研究代表者

刈間 文俊  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (00161258)

研究分担者 ラマール C.  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (30240394)
村田 雄二郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (70190923)
代田 智明  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60154382)
吉川 雅之  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (30313159)
伊藤 徳也  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (10213068)
キーワード中国 / 近代 / 言語 / 東アジア / 朝鮮 / 香港 / ベトナム / 国語
研究概要

今年度は冬学期に東京大学教養学部で、「漢字文化圏の言語と近代」と題する一、二年生を対象とするリレー式講義を開講した。この講義はラマール、村田を中心とし、研究分担者の多くが参加したもので、研究成果に基づく議論を紹介した。この講義では国民国家の成立と言語の関係、ことばと権力の関係、文字表記をめぐるさまざまな政治的力学について、相互に意見交換を行い、その知見を学部生にわかりやすく紹介した。特に漢字文化圏と呼ばれるひとつの緩やかな文化共同体の中から、19世紀後半の政治変動を通じて国語が析出されていく構造的に共通のプロセスが明らかになり、中国語、日本語、韓国語、ベトナム語の国家語としての成立について相互比較の視点がもたらされた。文字表記についても、現在かな、ハングル、漢字など普通に知られているもの以外にも、アルファベットを用いた文字表記の試みが、キリスト教宣教師によってなされるなど、非漢字文化圏との接触や交流が、東アジアの言語的近代化においても、大きな役割を果たしたとの指摘が提起された。要するにヨーロッパを中心とする国際秩序の再編に直面した東アジアが言語の面においても主体的に「近代化」に取り組んだ歴史が講義を通じて浮き彫りになったのである。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 代田智明: "日本の近代批判と魯迅"中国研究月報. 56(7). 55-62 (2002)

  • [文献書誌] 代田智明: "二つの復讐の話"飆風. 37. 13-29 (2002)

  • [文献書誌] 村田雄二郎(孔祥吉と共著): "『翁同和日記』の改削について"中国研究月報. 56(4). 17-28 (2002)

  • [文献書誌] 伊藤徳也: "ハーバード時代の林語堂(上)"東方. 261. 9-13 (2002)

  • [文献書誌] 伊藤徳也: "ハーバード時代の林語堂(下)"東方. 262. 16-19 (2002)

  • [文献書誌] 吉川雅之: "音韻変化と粤語研究・広東語教育-周辺韻母の承認を例に"言語科学5 日本語学と言語教育(上田博人編 東京大学出版会). 193-221 (2002)

  • [文献書誌] 吉川雅之: "香港粤語〔応用会話〕"白帝社. 179 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi