• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

エキゾティシズムの東西-ロマン主義の「異国」と江戸の「異国」

研究課題

研究課題/領域番号 12610480
研究機関千葉大学

研究代表者

宮本 なほ子  千葉大学, 文学部, 助教授 (20313174)

キーワードイギリスロマン主義 / 異国 / 地理的他者 / 自己
研究概要

1750-1850年(Long Eighteenth Century)の英国における「地理的他者」・「異国」の表象について、ロマン主義の時代を中心に、学際的な研究を行った。18世紀半ばから19世紀半ばまでの一世紀は、ヨーロッパが、時間的・空間的に驚異的な拡大を体験した時代であることを、地質学、比較神話学、考古学等の新たな発見と聖書との関連、ヨーロッパ大陸の彼方の未知の大陸、島々からもたらされる非常に異なる文明、民族の情報と文化人類学との関連から考察し、文学、地理学、自然科学の文献を総合的に分析して、イギリスの「自己」と「他者」像の変化を検証した。
イギリスの「他者」像を考える際、分断された身体、異種混交という今まで論じられていなかった観点から、「他者」を「自己」に取りこむことの困難さについて考察し、William Blakeの"The Tyger"、Mary ShelleyのFrankensteinを中心に19世紀イギリスの「他者」取りこみの失敗を跡付けた。そして、メアリー・シェリーの作品に見られるロマン主義的な統合の夢を実現させているのは、実は元北大教授西村真琴が制作した東洋初のロボット「学天則」であると論じた。これは平成13年6月上旬にクイーンズランド大学で行われる学会で発表の予定である。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi