研究概要 |
平成12年度に購入し、プリントアウトした、Ainsworth's Magazine, Leigh Hunt's JournalおよびLeigh Hunt's Journal and the Printing Machineマイクロフィルムの内容の検討に入り、各雑誌の記事、文学作品のタイトルを明らかにして分類を試みた。また、これらのジャンルを明示したデータの整理に務めた。この整理にあたって、デジタル化した形でのデータ入力をおこなった。日本では初めての試みとなるこの内容は、報告書の形で印刷に付して報告する。また、フォースター自身の活動については、彼の事績および交友関係の調査を行なった。作家ディケンズのジャーナリストとしての活動も、彼の生きた時代の、文化の詩学という新しい観点から総合的に捉えなおす作業に入り、植木、要田はそうした視点から、論文をこの研究の一環として各々の名前で精力的に発表し刊行した。要田はディケンズの編集した週刊雑誌でデビューしたエリザベス・ギャスケルの研究を行い、「群衆の内と外-ギャスケル、ハーディ、そしてモンスター」を論文としてまとめた。また、ディケンズの活躍し始めた時期にあたる、1830年代の小説作品に見られる犯罪物に注目して、論文「1830年代の小説---新しい警察、そして群集の誕生---」を著わし、文学とジャーナリズムの接点とも言うべき地点を考察した。植木は、論文「Stephen MarcusのDickens批評---書かれざるテキストを求めて---」をまとめて、文字テキストを読むことと同じく、マンチェスターのいう都市を読む視点を、マーカスがエンゲルスの著作から獲得していく過程を明らかにし、社会問題、ジャーナリズム、文芸家集団を包括的に把握する理論的根拠を明示した。さらに寸論文「チャールズ・ディケンズと英国ジャーナリズムの文化---"ザ・デイリー・ニューズ"と鉄道方針」を著わし、ディケンズ、フォースターを結ぶジャーナリズム研究の一端を発表した。その結果、改革派に属するディケンズ、フォースター、エインズワースは文筆家として経済的に独立した存在となるために、雑誌編集、新聞編集に力を注いだこと、したがって作家ディケンズの研究はジャーナリズム研究と重なり合う部分が大切であること。さらに、E.ギャスケルをも含めれば、この文壇グループには宗教的にユニテアリアンの傾向の強いことが確認された。
|