• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ネットワーク利用によるセルフアクセス型英語リーディング訓練モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 12610513
研究機関京都ノートルダム女子大学

研究代表者

服部 昭郎  京都ノートルダム女子大学, 人間文化学部・英語英文学科, 教授 (30238026)

研究分担者 岩居 弘樹  大阪大学, サイバーメディアセンター, 助教授 (20213267)
原田 康也  早稲田大学, 法学部, 教授 (80189711)
キーワードセルフアクセス / リーディング / 電子テキスト / マルチメディア環境 / ネットワーク / 英語学習 / クラスワーク / 学習結果評価
研究概要

本研究は電子的な環境を利用したセルフアクセス型の英語リーディング環境モデルの構築が目標である。
(1)セルフアクセス型英語学習は、学習者がコンピューターとそのネットワークに構築されたマルチメディア環境において、自主的に学習を計画、その計画をもとにみずから学習を行いその結果を自己評価する学習スタイルである。
平成13年度の主な作業は、京都ノートルダム女子大学の言語学習サポートセンターに語学訓練プログラムをインストールし、学習者へ提供することであった。同時にそれ以外の学習現場では、運用能力測定の試みやインターネット環境を利用した言語学習プログラムの実践の試みを通して、セルフアクセス英語学習の可能性を探った。
(2)セルフアクセス英語学習の利点は、一般のクラスワークと異なり、学習者個々人の能力や興味あるいはトレーニングしようとするターゲットごとに自由な学習メニューを構築できることであるが、本研究を通しても、その利点を学習者がもっともよく理解した場合によい結果が生まれることがプログラムのフィードパックなどで明らかとなった。
(3)学習プロセスにおける教師の役割についても、モデル案では「知誠の源泉であるよりは学習者にとっての a)英語の能力についてのアドバイス、b)学習の方法についてのアドバイス、そして c)学習の全体的なプラン作り」などを行うMentorとして位置付けたが、実際の学習現場においてもその機能は十分に根拠のあるものであった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 原田康也: "外国語学習における知的情報処理と言語処理技術の応用"2001年 情報学シンポジウム講演論文集. 25-32

  • [文献書誌] 原田康也: "Phone Pass SET-10を利用した口頭英語運用能力の測定"平成13年度 情報処理教育研究集会講演論文集. 576-579

  • [文献書誌] 岩居弘樹: "インターネットを利用した外国語学習支援システムの研究"財団法人電気通信普及財団 研究調査報告書. 14. 270-278 (2000)

  • [文献書誌] 岩居弘樹: "ドイツ語学・文学研究とインターネット"Symposion 15 ドイツ語学文学研究会. 15. 36-59 (2000)

  • [文献書誌] 服部 昭郎: "授業改善のためのITの活用"社団法人 私立大学情報教育協会. 382(4) (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi