• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

フランス・モダニズム研究―ダダ・シュルレアリスムの周辺

研究課題

研究課題/領域番号 12610527
研究機関早稲田大学

研究代表者

谷 昌親  早稲田大学, 法学部, 教授 (90197517)

キーワードモダニズム / エキゾティシズム / ダダ / シュルレアリスム / レーモン・ルーセル / アルチュール・クラヴァン / ミシェル・レリス / 無意識
研究概要

本研究を構成する5つの柱に則して、今年度の成果を以下にまとめる。
1.レーモン・ルーセル研究-ルーセルの『新アフリカの印象』における挿絵に注目して、ルーセルにおけるイメージの問題に取り組んだ。ルーセルの作品における文章と挿絵の関係を、彼が『アフリカの印象』中でも使っている活人画の変奏として見る可能性が見出されたと考えている。今後は、その裏づけをおこなわねばならないだろう。
2.アルチュール・クラヴァン研究-本年度は、これまでのまとめとして、彼の残した数少ない文章や書簡を再検討してクラヴァン像をさらに掘り下げるとともに、クラヴァンが滞在した時期のバルセロナ、ニューヨーク、メキシコ市の文化状況について調べ、20世紀初頭のモダニズムにおけるクラヴァンの位置も明確になってきている。
3.ミシェル・レリス研究-レリスの文学活動をモダニズムとエキゾティシズムの交錯点からとらえる視点が、昨年度来、われわれにはもたらされたわけだが、1950年代までの闘牛への関心と、その後顕著になってくる舞台芸術(とりわけオペラ)への関心に注目するとともに、両者を結ぶものとして民族学における憑依の問題に焦点を絞る可能性を検討した。
4.ダダ・シュルレアリスム研究-昨年度に注目したベンヤミンとシュルレアリスムの類似点をさらに探求するとともに、とりわけ無意識という観点から、シュルレアリスムと視覚芸術のかかわりを調べた。メディアとして新しく、まさにモダニズムとは切り離せない写真や映画とダダ・シュルレアリスムの関係は、今後、重要なテーマとなるはずである。
5.20世紀文化・社会・思想研究-上記の1〜4のテーマからはややずれるものとして、ヴィクトル・セガレンによって提唱されたエキゾティシズムをポスト・コロニアリズムの問題とからめて見直すとともに、20世紀の視覚芸術の展開を「無意識」と「身体性」をキーワードにして探った。両者に共通するのは「外」の問題系であることも明らかになりつつある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 谷 昌親: "Le 《realisme createur》 selon Michel Leiris"Melusine. XXI. 169-181 (2001)

  • [文献書誌] 谷 昌親: "映画と無意識"人文論集. 40. 1-16 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi